タキ6250形とは? わかりやすく解説

タキ6250形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 06:44 UTC 版)

国鉄タキ6250形貨車」の記事における「タキ6250形」の解説

タキ1200形後続として製作され35 t 積車で1967年昭和42年3月1日に2両(タキ6250, 6251)が川崎車輛現・川重工業車両カンパニー)で、1968年昭和43年7月9日から1973年昭和48年10月2日にかけて9両(タキ6252 - 6260)が日本車輌製造製作された。 荷重増大対応してタンク体が拡大されタンク体の内径 1,700 mmタンク全長 8,800 mm で、実容積は 18.9 m3 である。タンク形状タキ1200形比べ、径が太く長さが短い。 台車枕ばね重ね板ばね用いた TR41C 形を用いたが、走行安定性上のため後年枕ばね改造しオイルダンパ併用2重コイルばね用いた TR41DS 形としている。ブレーキ装置制御弁に K 三動弁を、ブレーキシリンダに UC差動シリンダ用い積荷有無2段階にブレーキ力を切り替える「積空切替機構」を併設した KSD 方式(積空切替自動空気ブレーキ)である。補助ブレーキ装置足踏み式のブレーキテコを側面片側または両側設ける。 製作2社で細部仕様異なり初期製作の川崎車輛車両ではタンク断熱材層の厚さ75 mm で、台枠は側設けた長さ 9,800 mm平形構造タンク体と台枠との固定中央下部の受板とタンク両端部の帯金とを併用する帯金内部タンク緊締するため、外部露出しない。側ブレーキ車体側面片側のみに設けられる日本車輌車両では断熱材層厚さを 100 mm増大し台枠長さ10,000 mm延長側ブレーキ車体側面両側増設している。1969年昭和44年以降製作の車両タキ6253 - )では重量増加対策として車体側面の側省略されタンク体と台枠との固定方法タンク体に溶接した受台を台枠緊締する「押え金方式」と中央下部の受板との併用変更している。 各年度による製造会社両数次のとおりである。 昭和41年度 - 2両川車輛 2両 (タキ6250 - 6251) 昭和43年度 - 1両日本車製造 1両 (タキ6252) 昭和44年度 - 2両日本車製造 2両 (タキ6253 - 6254) 昭和45年度 - 4両日本車製造 4両 (タキ6255 - 6258) 昭和47年度 - 1両日本車製造 1両 (タキ6259) 昭和48年度 - 1両日本車製造 1両 (タキ6260)

※この「タキ6250形」の解説は、「国鉄タキ6250形貨車」の解説の一部です。
「タキ6250形」を含む「国鉄タキ6250形貨車」の記事については、「国鉄タキ6250形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タキ6250形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タキ6250形」の関連用語

タキ6250形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タキ6250形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タキ6250形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS