50PS車使用停止にともなう転用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 09:27 UTC 版)
「国鉄デハ6250形電車」の記事における「50PS車使用停止にともなう転用」の解説
1925年(大正14年)9月、使用電源が直流600Vであった50PS車は、1924年(大正13年)10月の山手線、さらに中央線の昇圧にともなって、その使用が停止された。デハ6250形3両とデハニ6470形2両も、その例にもれず使用が停止され、転用が図られた。 デハ6250形については1926年1月に目黒蒲田電鉄に譲渡され、さらに阪神急行電鉄に移った。目黒蒲田電鉄ではデハ48 - 50と称されたが、同社での使用実績はなかったようである。阪神急行電鉄では、90形と称され、後年鋼体化も行われた(以降の変遷については、阪急90形電車を参照されたい)。 デハニ6470形については同年12月に6470が電装解除のうえ付随車に転用され、サハ23600形(23637)に改称、さらに1926年12月にはサハ23600形の制御車化改造にともなって23629(2代目)に改番された。 6471については1927年(昭和2年)9月に車両性能試験車クケン23100形(23100)に改造されている。
※この「50PS車使用停止にともなう転用」の解説は、「国鉄デハ6250形電車」の解説の一部です。
「50PS車使用停止にともなう転用」を含む「国鉄デハ6250形電車」の記事については、「国鉄デハ6250形電車」の概要を参照ください。
- 50PS車使用停止にともなう転用のページへのリンク