50MHz帯 (50MHz~54MHz)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 23:24 UTC 版)
「アマチュア無線の周波数詳細」の記事における「50MHz帯 (50MHz~54MHz)」の解説
周波数(MHz)バンドプラン上の表記用途状況、備考50.00~ CWEME 50.010 ビーコン JA2IGY 三重県伊勢市 JARL国際ビーコン50.017 ビーコン JA6YBR 宮崎県宮崎市 宮崎大学無線部OB会 50.027 ビーコン JE7YNQ 福島県福島市 電波伝播実験局 50.037 ビーコン JR6YAG 沖縄県糸満市 琉球ラヂオクラブ 50.050~50.080付近 国内 CW 50.080~50.100付近 DX CW50.100 非常通信 50.050~50.090 JARLコンテスト周波数(電信) 50.10~ CW狭帯域の電話,電信,画像 EME 50.100~50.150MHz DX SSB 50.20~ CW狭帯域の電話,電信,画像 狭帯域のデータ EME 50.150~50.500MHz 国内 SSB50.276 JT65 日本,DX 国内SSBは50.200付近が中心 50.30~ CW狭帯域の電話,電信,画像 狭帯域のデータ 50.300 SSTV50.310 JT65 日本,DX 50.312 JT9 日本,DX 50.313 FT8 日本,DX 50.480 ビーコン JR8YPC 北都高岡無線研究所50.550 自作AM送信機で使われる 50.600付近 QRP(自作機)で主に使われる 50.600 自作AM送信機で使われる 50.620 自作AM送信機で主に使われる 50.350~51.000 JARLコンテスト周波数(電話) 51.00~ 広帯域の電話,電信,画像 51.000 FM 呼び出し,非常通信51.120~51.240付近 FMラグチュー 51.300 デジタル 呼び出し,非常通信 51.500 非常通信 電話利用では、呼び出し周波数51.00の周辺が主に使用されている。運用規則により、51.00はF3E(FM音声)またはF2A(FM CW)のみ使用可能。 51.30のデジタル呼び出しは運用規則ではないので誤って使用しても迷惑ではあるが違反ではない。 51.000~52.000 JARLコンテスト周波数(FM電話) 52.00~ VoIP 52.30~ CW狭帯域の電話,電信,画像 52.50~ 広帯域データ 52.90~54.00 全電波形式 実験、研究用53.750 HRO(流星観測) JA9YDB 福井高専無線研究会 53.755 HRO(流星観測) JH9YYA 福井県立大学アマチュア流星電波観測研究会
※この「50MHz帯 (50MHz~54MHz)」の解説は、「アマチュア無線の周波数詳細」の解説の一部です。
「50MHz帯 (50MHz~54MHz)」を含む「アマチュア無線の周波数詳細」の記事については、「アマチュア無線の周波数詳細」の概要を参照ください。
- 50MHz帯のページへのリンク