改造の手順とは? わかりやすく解説

改造の手順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 15:34 UTC 版)

内閣改造」の記事における「改造の手順」の解説

内閣改造は、憲法第68条定め国務大臣任免背景として、内閣総理大臣すべての国務大臣辞表とりまとめ国務大臣新たに任命するという形式をとる。閣僚として留任する者には後で辞表返還する国務大臣外遊中のために内閣改造が絡む閣議欠席するのは異例とされるが、内閣見解では「国務大臣出張先に連絡取り本人意思確認すれば、(辞表の)紙がそろう必要はない」「国務大臣了解官房長官得れば問題ない」としている。国務大臣辞表提出せずに国務大臣退任させる場合首相罷免権行使するが、過去に例はない。 改造内閣において新たに閣僚となる者のみ「国務大臣任命する」と発令され閣内異動留任場合含め改造前から引き続き閣僚となる者には官記は発せられない形式的に辞表提出しているが、その当人に対して国務大臣として空白期間生じないため)。ただし、例えば、総務大臣から外務大臣に「横滑り」となる場合には、改め内閣総理大臣から補職辞令なされる。この補職レベル異動内閣総理大臣一方的に命じた免じたりすることができる。よって国務大臣辞表は「○○大臣辞する」と記すのではなく、「国務大臣辞する」とするのが正しい。なぜなら、国務大臣辞任認められ場合は、内閣総理大臣から補職された地位当然に失うことになるからである。憲法定められ内閣という合議体の構成員である国務大臣と、法律定められた行機関の長である主任の大臣各省大臣)の地位とは切り離して扱われる改造伴って閣僚でなくなる者については、形式的に自発的な辞任であるため、辞令書には「願に依り本官免ずる」と記載される具体的な手順としては、改造日当日朝閣議の際に首相全国大臣辞表とりまとめた後、首相官邸与党幹部官房長官もしくは選任予定者)らを呼んで組閣本部」を設置し新国大臣決定するその後首相官邸において内閣官房長官就任予定者(もしくは留任した官房長官)が閣僚名簿発表し続いて閣僚予定者を含む全閣僚就任会見行い、その抱負などを述べることが慣例となっている。これら一連の作業の後、宮中において新たに閣僚となる者の認証式が行われ、首相官邸階段首相と全閣僚揃って記念撮影を行う。

※この「改造の手順」の解説は、「内閣改造」の解説の一部です。
「改造の手順」を含む「内閣改造」の記事については、「内閣改造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改造の手順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改造の手順」の関連用語

改造の手順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改造の手順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内閣改造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS