改造の内容とは? わかりやすく解説

改造の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 00:34 UTC 版)

国鉄コキ60000形貨車」の記事における「改造の内容」の解説

最高速度 85 km/h12 ft コンテナ4個積のコキ5500形に対し最高速度の向上(8595 km/h積載能力増強(4個 → 5個)を施しコキ50000形との互換性最小限改造極力具備させる方針が採られた。改造供されコキ5500形は1967年昭和42年) - 1970年昭和45年)製の、台枠コキ10000形同一仕様改良されグループコキ7000 - コキ8539)である。 台枠台車より車端側の - 端梁間を一旦切断し、予め製作した延長部材挿入溶接した。車体長は 2,100 mm 延伸され、コキ50000形同一19,600 mm とされた。コンテナ緊締装置は 5 t (12 ft) 用のものを1組増設し12 ft コンテナを5個積載できる車体塗色赤3号レンガ色)で、コキ5500形・コキ50000形同一である。 ブレーキ装置は、コキ50000形同様の3圧式 CL 方式応荷重装置自動空気ブレーキ)に変更された。配管やブレーキシリンダなど、ブレーキ系統の諸装置新規作品交換され最高速度 95 km/h での走行が可能となった台車種車の TR63F 形を整備して再用している。

※この「改造の内容」の解説は、「国鉄コキ60000形貨車」の解説の一部です。
「改造の内容」を含む「国鉄コキ60000形貨車」の記事については、「国鉄コキ60000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改造の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改造の内容」の関連用語

改造の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改造の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄コキ60000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS