クロスシート車のロングシート化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロスシート車のロングシート化の意味・解説 

クロスシート車のロングシート化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 01:25 UTC 版)

大阪高速鉄道1000系電車」の記事における「クロスシート車のロングシート化」の解説

2000年代入り本線中心にラッシュ時混雑激しくなり、その対策として2007年からクロスシート車のロングシート改造開始された。2007年には最初改造として、クロスシート最古31編成改造された。内装2000系17編成とほぼ同様となっている。すなわち 薄紫色の浅いバケットロングシート15編成以降同様のロングシート中央にもあるスタンションポール。 ドアブザーから12編成以降同様のドアチャイムへの変更ドアチャイム連動してドアの開閉を示す赤色開閉予告灯のドア上部への設置12編成以降同様の石材調の色の床材への張り替え12編成以降同様の蛍光灯カバー省略。 などであるが、相違点は、運転台後ろ前面展望用の2人がけ高床シートの色が薄紫色1色であることである。従来全て灰色だったゴムは、ドア閉じた時にドア同士接触する部分のみ黒色のものに交換されている。窓ガラス固定する灰色ゴムや1両目と2両目間の広い貫通幌などはオリジナルのままとなっている。31編成クロスシート車で唯一側面方向幕がなかったが、今回改造取り付けられた。 また、新たな試みとして、各車両につき対角線上の2ヶ所のドア上に「案内情報画面」が設置されている。案内情報画面2つ小型液晶ディスプレイからなり左側日本語・英語・中国語韓国語で次駅の案内などを表示し右側は「モノレールニュース」と題する広報ビデオエンドレス放映していたが、現在はそれに加えてGAMBA EX」と題するJリーグガンバ大阪応援番組交互放映している。改造当初4:3比率画面であったが、2008年になって16:9サイズワイド液晶交換された。また、31編成改造のあと、01編成から06編成まで改造優先させたために、クロスシート車の次の改造1年以上中断した2008年8月32編成改造完成した31編成改造との相違点は、 32編成には最初からLED案内表示機設置されていたが、今回改造ではそれがそのまま残され、「案内情報画面」への交換はされなかった。 照明蛍光灯カバーに手が加えられず、31編成のように省略されなかった。そのため31編成よりも室内が少し暗く感じる。 ゴム31編成とは逆に窓ガラス固定する部分黒色のものに交換されているが、ドア閉じた時にドア同士接触する部分灰色のまま交換されていない2008年11月には25編成改造完成した25編成中間車のみクロスシートであったが、今回改造ではもともとロングシートであった制御車シート交換されている。シート形状シート端部形状31・32編成準じているが、ドア間の定員制御車12掛け中間車10掛けになっているLED案内表示機存続と「案内情報画面」不設置照明カバー存続32編成と同様である。ゴム32編成同様の部分のみ交換されている。2009年1月には24編成改造完成した改造の内容25編成と同じである。2009年5月には21編成改造完成した。この改造では25編成改造準じているが、天井部分にも更新加えられ、再び蛍光灯カバー省略されている。また、改造あわせて広告ラッピング外されている。2009年7月完成した22編成改造21編成と同様である。2009年9月には23編成改造完成しクロスシート車は消滅した。 なおこれらの車両車内改造とは別に2014年頃に第31編成除いた編成前照灯白色LED更新されている。

※この「クロスシート車のロングシート化」の解説は、「大阪高速鉄道1000系電車」の解説の一部です。
「クロスシート車のロングシート化」を含む「大阪高速鉄道1000系電車」の記事については、「大阪高速鉄道1000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロスシート車のロングシート化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロスシート車のロングシート化」の関連用語

クロスシート車のロングシート化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロスシート車のロングシート化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪高速鉄道1000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS