ボギー無蓋車とは? わかりやすく解説

ボギー無蓋車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 03:30 UTC 版)

京浜電気鉄道の電動貨車」の記事における「ボギー無蓋車」の解説

9両が製造され製造時期形態から1001・1002、1003-1005・10101006101110124種分類される1001・100210111012については在籍期間短く形態など詳細分かっていない。残り車両は後のデト30形どのように車体両端小さな運転台があり、車体中央集電ポール取り付ける台があった。1006のみ、ポール台の脇にホイストがあった。10111012以外の台車はペックハム14-B-3、主電動機はGE-57-A。各車の製造時期改番履歴などを下表に示す。 デト5004は1945年昭和20年5月29日神奈川新町戦災焼失し台枠利用して1948年昭和23年4月長物車5050形チ5051として復旧1948年昭和23年12月22日届出行われた京急発足に伴う改番によりチ50形51となり、経緯改番時期不明ながら、廃車前にデト4に戻っていた。 チ5051以外の車両1947年昭和22年12月本線昇圧(1500V化)により使用できなくなったが、デト5005のみ付随車としてしばらく使われたのち、老朽化により1949年昭和24年)と1964年昭和39年)の二回に分けて全車廃車された。デト1-4の4両はデト30形31-34に書類上車籍を譲ったになっている京浜車号1京浜車号2東急車号京急車号製造所製造年廃車年月備考1001 - - - 自社 1921年 1937年 1002 - - - 自社 1921年 1937年 1003 デト1003 デト5001 デト1 藤田分工場 1922年7月 1949年12月 書類デト31改造 1004 デト1004 デト5002 デト2 藤田分工場 1922年7月 1949年12月 書類デト32改造 1005 デト1005 デト5003 デト3 藤田分工場 1922年7月 1964年12月 書類デト33改造 1006 デト1006 デト5005 デト5 藤田分工場 1922年7月 1964年6月 1010 デト1010 デト5004 デト4 横浜船渠 1924年10月 1964年12月 書類デト34改造 1011 - - - 横浜船渠 1925年 1925年 海岸電軌譲渡 1012 - - - 横浜船渠 1925年 1925年 海岸電軌譲渡

※この「ボギー無蓋車」の解説は、「京浜電気鉄道の電動貨車」の解説の一部です。
「ボギー無蓋車」を含む「京浜電気鉄道の電動貨車」の記事については、「京浜電気鉄道の電動貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボギー無蓋車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボギー無蓋車」の関連用語

ボギー無蓋車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボギー無蓋車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京浜電気鉄道の電動貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS