1937年買収車とは? わかりやすく解説

1937年買収車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 07:18 UTC 版)

買収気動車」の記事における「1937年買収車」の解説

最終的な芸備鉄道買収当たって移管された車両は、地方私鉄向けとしては中型 - 大型属す気動車多かった。また日本車輌製造大型気動車開発試行期に製作した試作車両も多く含まれ特筆すべきものが多い。特記除きすべてボギー車気動車両数多かったことから、買収後広島-備後十日市間の旅客列車しばらくの間、ほとんど全てガソリンカー運行されていた。 キハ1・21929年製造)→鉄道省キハ40308・40309バスへの対抗策として日本車輌試作気動車導入したもので、芸備鉄道初のガソリンカー大型ボギー車動力コストのかかる大出エンジン回避し量産自動車用フォードA型4気筒エンジン2台を搭載した本格的なものとしては日本最初の2基エンジン気動車1つである。ただし構造複雑になり過ぎ、故障多かった買収先立ち1936年キハ1のみフォードV型8気筒1基搭載改造されている。 キハ3・4 (1929年製造)→鉄道省キハ5020・5021 片ボギー車。元々は口之津鉄道注文芸備キハ1同様のツインエンジンボギー車として製造されたが、性能面問題露呈し契約取り消され注文流れとなったもの。日本車輌はフォードエンジンに拘るあまりかえって複雑化招いた反省から、この返品車2両を、大型ウォーケシャ6XKエンジン1基搭載とした片ボギー式に改造固定軸側で駆動するようにして芸備鉄道納入した大型エンジン1基搭載は、以後のほとんどのボギー気動車踏襲されていく。なおこの芸備キハ1 - 4の4両は故障多かったが、販売した日本車輌側も著し原価割れ膨大な赤字出した記録残っている。 キハニ8・91930年製造)→鉄道省キハニ40707・40708引き続き大型エンジン1基搭載としたボギー車で、以後増備車について着実な大型化図られていく。 キハニ10-131930年-1931年製造)→鉄道省キハニ40709-40712キハニ8より更に車幅拡大した改良型芸備鉄道1930年12月から国鉄宇品線借り入れて旅客輸送開始したことに伴う増備車でもある。 キハニ141934年製造)→鉄道省キハ408001933年の庄原線区間買収小型車3両が移籍したことに伴う補充車。キハニ10より更に大型化した。 キハ151931年製造)→鉄道省キハ40310元は1931年試作された日本車輌本店初のディーゼルカーで、スイス製のサウラーBLDディーゼルエンジン搭載、同クラスガソリンカーよりも床がやや高いのが特徴である。参宮急行電鉄委託され同社伊賀線で「1」の仮番号与えられ1932年からしばらく試験運行返還されたものを1933年芸備鉄道譲受し、キハ21として使用開始した。だが取り扱い困難と部品入手難に悩まされ早々ディーゼルエンジン使用断念翌年にはガソリンエンジン換装してキハ15改称した。 キハユ161934年製造)→鉄道省キハユ40900大型化が更に進行当初旅客車キハ16として製造されたが、1936年郵便室を設置して改称された。 キハユニ17・181936年製造)→キハユニ40920・40921 キハニ191936年製造)→キハニ40801芸備鉄道最後新製車で、国産のGMF13形エンジン搭載した大型合造車。キハユニは荷物室側運転台前面屋上に、半埋め込み式の奇妙な通風口突出しているが、その理由不明

※この「1937年買収車」の解説は、「買収気動車」の解説の一部です。
「1937年買収車」を含む「買収気動車」の記事については、「買収気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1937年買収車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1937年買収車」の関連用語

1937年買収車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1937年買収車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの買収気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS