C10形とは? わかりやすく解説

C10形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/25 15:33 UTC 版)

C10形

関連項目



C10形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 14:55 UTC 版)

相模鉄道の蒸気機関車」の記事における「C10形」の解説

1941年本江機械製作所(後の立山重工業)製の軸配置1C1 自重36t級の飽和タンク機関車である。 元は横須賀海軍施設部の発注海軍厚木基地現在の米軍厚木基地専用線にて入れ換え用として使用され機関車である。メーカー形式を乙1C1 30といい、原設計車両統制会規格設計による762mm軌間向け30t級機であった。 これは元来朝鮮平安北道(現在は慈江道分割)に所在し江界水力電気専用鉄道向けに1940年から1944年にかけて合計9両が製作・納入された762mm軌間機関車原型としており、さらにその設計ルーツは、朝鮮鉄道黄海線向けとして日本国内の有力機関車メーカー総動員して製作され一連の762mm軌間向け1C1飽和タンク機関車由来する。 本形式は、立山重工業にとって創業以来小型機関車の大口顧客であった海軍省からの緊急の1,067mm軌間向け機関車発注対し江界水力電気向け仕掛かり品設計若干手直しして応じたのである。この製造経緯から、本形式煙管長を車体サイズの許す範囲最大限大きくとるために煙室を前へ突き出し、シリンダブロックを煙突中心よりも大きく後ろオフセットしたレイアウトや、直径810mmとこのクラス機関車としては極端に小径動輪台枠上部継ぎ足して嵩上げしたため異様に腰高プロポーションなど、1,067mm軌間機関車としては非常にアンバランスな形状となっている。 なお、本形式同じく762mm軌間用の乙1C1 30形1,067mm軌間向けに手直しして納品した例としては、東芝網干工場専用線(後の北沢産業網干鉄道)向けNo.7存在し、これは本形式とほぼ同じ設計となっている。 終戦により一旦は建設省現・国交通省所管のC5010号になっていたもの相模鉄道1946年借り入れ1948年正式に払い下げ受けた建設省への移管は、海軍施設部が戦後運輸省運輸本部管轄下に移管され、その後建設省地方建設局へ再移管整理され経緯よるもの考えられている。 本形式No.10の1両のみが在籍したが、譲受翌年1949年には休車となり、翌1950年東洋埠頭譲渡された。なお、鉄道省同形式車との関係はない。

※この「C10形」の解説は、「相模鉄道の蒸気機関車」の解説の一部です。
「C10形」を含む「相模鉄道の蒸気機関車」の記事については、「相模鉄道の蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「C10形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C10形」の関連用語

C10形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C10形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのC10形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相模鉄道の蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS