車軸カウンタとは? わかりやすく解説

車軸カウンタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 01:52 UTC 版)

イギリスで用いられている車軸カウンタ

車軸カウンタ(しゃじくカウンタ)とは、鉄道において列車の通過を検知するために用いられる装置である。列車の位置検知装置としては、軌道回路の方がよく用いられているが、車軸カウンタもまた一部で用いられている。

車軸カウンタでは、ある区間の両側にそれぞれ検知装置(検知点)を設置し、車軸が区間始点のトレッドルを通過するたびにカウンタが加算される。区間終点の検知点を列車が通過すると、カウンタが減算される。カウンタの値が差し引きでゼロになっていれば、その区間に列車は在線せず、次の列車の進入ができるということを意味している。

この計算はエバリュエータ(evaluator)という特に安全性に配慮して設計された計算機によって実施される。エバリュエータは主に車軸カウンタ付近に設置される。エバリュエータと検知器はケーブルか通信回線で結ばれており、これによりエバリュエータと検知点をかなり離して設置することも可能になる。これは特に信号装置が集中化されている時に有利であるが、線路に沿って保安装置がそれぞれ設置されている場合にはそれほどメリットではない。

長所

車軸カウンタは湿度の高いトンネルなどで用いられる(イギリスセヴァーントンネルなどが例)。湿度が高い場所では通常の軌道回路は信頼性に欠けるためである。鉄製の枕木を使っているために両側のレール間の絶縁をすることができず、軌道回路を用いることができない場所でも用いられる。軌道回路を使った場合にはいくつもの回路が必要となるような長い区間でも有用である。

ヨーロッパ大陸での車軸カウンタの使用実績によれば、同じ目的に用いられている軌道回路と比べて約5倍の信頼性を達成しているとされる。軌道回路の欠陥でよく列車が遅れる場所では、車軸カウンタの使用によりかなりの改善を達成できる。故障により信号保安装置に頼らずに運転する方式を使用する回数を減らせるため安全にも貢献する。

短所

車軸カウンタは、停電などが起きると累計の車軸通過数の記録が消えてしまう。そうした場合には、手動でリセットする必要がある。この手動のリセットが保安装置にミスしやすい人間の要素を含んでしまうことになる。セヴァーントンネルでは、人間が不適切なリセットの取り扱いをしたために事故が発生したことがある。

車軸カウンタをリセットして通常の運用を再開するには、3つの方法がある。

協調リセット(Co-operative reset)
信号技術者と信号扱手が打ち合わせしてカウンタをリセットしてその区間での運転を再開する。この方法がセヴァーントンネル事故の直接原因であった。
予備リセット(Preparatory reset)
車軸カウンタシステムに組み込まれたロジックを利用した方法。リセットしたい区間に列車を低速で進入させて、その列車が区間を出たことを検知するまではその区間を在線であるとみなす。一旦列車が通過することにより、その区間に支障がないことが保証できる。
条件リセット(Conditional reset)
車軸カウンタの検知がリセットしたい区間から出て行く方向であった場合にのみリセットを行う方法。リセットしようとした時にその区間にいた列車は少なくとも区間から外に出たということを保証できる。さらにその区間を防護する信号機は停止現示にされ、続行の列車に低速でその区間を通過させてから運行を回復する。

多くの国でこの3つの方法かその変形が用いられている。人間の操作を必要とするか自動的に処理できるかも場合によって異なっている。

レールの破損

軌道回路を用いると、列車の位置検知だけではなく破損したレールの検知もでき、これは車軸カウンタでは実現できない機能である。しかし、レールの破損はしばしば軌道回路を隣の区間と絶縁するために用いられる絶縁継ぎ目の付近で起きるものであり、この継ぎ目は車軸カウンタでは必要とされないものであるため、そもそもレールの破損が起きる可能性が低くなっている。

関連項目


車軸カウンタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 00:16 UTC 版)

信号保安」の記事における「車軸カウンタ」の解説

詳細は「車軸カウンタ」を参照 列車在線検知用いられるもう1つ方法は、区間進入し区間から進出する車軸の数をカウントするというものである車軸区間進入した数と同じ数だけ進出すれば、その区間列車在線ていない判定できる。車軸カウンタは軌道回路同じよう機能加えていくつかの特徴がある。 長所としては、湿度の高い環境では、軌道回路よりも長い区間車軸検知器在線検知できる。これは、非常に長い軌道回路ではバラスト軌道自体電気抵抗低下して検知精度落ちるためである。 短所としては、軌道回路レール破損するなどの軌道自体問題一緒に検出できるが、車軸検知器はそうではない。また、停電によって機能停止した後、電力供給再開されても、車軸検知器方式では軌道在線状態は不確定止まり最初にその区間列車通過しなければ保証できない軌道回路ならば、通電即座に軌道在線状態が確定する

※この「車軸カウンタ」の解説は、「信号保安」の解説の一部です。
「車軸カウンタ」を含む「信号保安」の記事については、「信号保安」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車軸カウンタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車軸カウンタ」の関連用語

車軸カウンタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車軸カウンタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車軸カウンタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信号保安 (改訂履歴)、列車位置検知技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS