車軸の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 03:46 UTC 版)
ここでは中実か中空か、または、動力伝達の有無で分別する。 中実車軸 車軸の材料が中まで詰まった車軸。棒状の一般的な車軸で、下記の中空車軸と対比するときにこのように呼ばれる。 中空車軸 車軸の中心を端から端まで穴を開けた構造の車軸。長い円筒のような形状となる。主な目的は軽量化で、日本の新幹線車両など高速車両で採用されている。機械加工による中ぐりで穴を開ける場合は中ぐり車軸とも呼ばれる。 動軸 車両の主電動機の動力をレールへ伝える輪軸に使われる車軸。電車の歯車箱や気動車の減速機用の歯車用の座を備えるのが特徴。 従軸 動力伝達に使われない付随車用の車軸。ブレーキディスクが車軸に取り付く場合は、ディスク用の座を備える。 歯車箱付の動軸。205系電車用 ディスクブレーキ付の従軸。京急TH1500T台車用
※この「車軸の種類」の解説は、「輪軸 (鉄道車両)」の解説の一部です。
「車軸の種類」を含む「輪軸 (鉄道車両)」の記事については、「輪軸 (鉄道車両)」の概要を参照ください。
- 車軸の種類のページへのリンク