車軸懸架方式とは? わかりやすく解説

車軸懸架方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:30 UTC 版)

サスペンション」の記事における「車軸懸架方式」の解説

車軸懸架方式は左右車輪車軸アクスル)で連結したサスペンション形式で、馬車時代から続く長い歴史を持つ。Rigid Axle Suspension和訳から「固定車軸懸架方式呼ばれる事があるが、「フレーム車体固定され車軸ではなく左右車輪位置関係固定する車軸の意味である。 特に駆動輪用い場合は、ドライブシャフトアクスルハウジング(アクスルチューブ)に覆われており、ドライブシャフト角度持たせるための軸継手を必要としないため、構造が簡単で耐久性が高い。左右車輪が常に同軸上に保たれているため、車体ロールした際の対地キャンバー変化少ない。ホイールトラベル(ストローク)を大きく設計しやすいため、起伏大きな路面状況での車輪接地保ちやすい。駆動輪場合でもデファレンシャル車軸上(ばね下)にあるため、その振動騒音車室内に伝わりにくい。 反面ばね下重量重くなる傾向にあり、速度高くなる路面追従性や乗り心地悪くなる。またロールセンター高くなりがちで、旋回による車体ローリング大きいなどの短所がある。 大型自動車商用車クロスカントリー車での採用例が多く、特にそれらの駆動輪用いられるかつては一般的な乗用車でも、特に後輪多く用いられ続けたが、多く後輪駆動から前輪駆動へと切り替わる際に別方式とされ、後輪駆動のままの車種でも順次下記独立懸架方式に置き換わっている。 車軸懸架方式を細分化すると次のように分類されるリンク式サスペンション リーフ式サスペンション ド・ディオン式サスペンション車軸ではなく車体デファレンシャル取り付けたもの

※この「車軸懸架方式」の解説は、「サスペンション」の解説の一部です。
「車軸懸架方式」を含む「サスペンション」の記事については、「サスペンション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車軸懸架方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車軸懸架方式」の関連用語

車軸懸架方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車軸懸架方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサスペンション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS