独立懸架方式とは? わかりやすく解説

独立懸架方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:30 UTC 版)

サスペンション」の記事における「独立懸架方式」の解説

独立懸架とはIndependent Suspention和訳で、左右車輪独立して動作するサスペンション形式である。固定車軸方式比べ車軸持たない事でばね下重量が軽い為に乗り心地路面追従性に優れ、また車軸揺動空間不要な為にフレーム車室の床を低くすることができる。特に駆動輪用い場合にはデファレンシャルドライブシャフト車軸に加わるために上記長所がより顕著になり、さらにデファレンシャルエンジン直下配置される車種ではエンジン搭載位置低くすることができる。またリンク機構用いているために、ストローク時のジオメトリー操縦安定性向上するように設計することが可能である。一方で部品点数多く製造コスト整備コスト高くなりやすい。またサスペンションアーム寸法制約により、ストローク短くなる傾向にある。さらに駆動輪用い場合ばね上車体取り付ける事になるデファレンシャル振動騒音車室内に伝わりやすくなるスポーツカーレーシングカー留まらず、現在では、一般的な乗用車中型以下の貨物車のほか、観光バス高速バスなど一部中・大バスでもフロントサスペンション独立懸架採用されている。乗用車では、FFFRとも上級車高級車リア・サスペンションにも独立懸架多く用いられ後輪固定車軸車との差別化のため、インディペンデント・リア・サスペンション (Independent Rear Suspention後輪独立懸架) の頭文字をとった「IRS」を商標取り入れたりカタログ強調していた時期もあった。 独立懸架方式を細分化すると次のような方式分けられる一軸スイングアーム式スイングアクスル式サスペンション リーディングアーム式サスペンション トレーリングアーム式サスペンション セミトレーリングアーム式サスペンション 二軸スイングアーム式ダブルウィッシュボーン式サスペンション ダブルトレーリングアーム式サスペンション マルチリンク式サスペンション ストラット式サスペンション

※この「独立懸架方式」の解説は、「サスペンション」の解説の一部です。
「独立懸架方式」を含む「サスペンション」の記事については、「サスペンション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立懸架方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立懸架方式」の関連用語

独立懸架方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立懸架方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサスペンション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS