車軸・車輪折損対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車軸・車輪折損対策の意味・解説 

車軸・車輪折損対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 22:31 UTC 版)

国鉄キハ07形気動車」の記事における「車軸・車輪折損対策」の解説

キハ42000形グループ戦前型の装備するTR29台車車輪は、駆動輪含め戦前はごく一般的であったスポーク車輪であったガソリン動車時代はGMH17エンジントルク低かったこと(および、それ以外トラブル遙かに多かったこと)もあってさほど問題にはならなかったが、それでも駆動輪スポーク折損時折発生していた。戦後ガソリンエンジンよりもトルクの強いディーゼルエンジンへの換装始まった1951年頃から、42500形では駆動輪スポーク折損、またはひびの入る事故続発するようになった(これは兄弟形式である41000形グループでも同様に発生した)。1955年9月14日には、相模線キハ41300形41314がスポーク折損伴って脱線転覆に至る重大事故起きている。 キハ42500形の車軸車輪回り事故件数年 度車軸折損又は入疵車輪折損又は入疵1953 17 25 1954 13 6 1955 10 31955年度同年9月末までの数値スポーク車輪破損防止する最も単純な対策は、スポーク車輪自体廃してより強度に勝る円盤状のプレート車輪変更することであり、戦後製造の42600番台グループ駆動輪最初からプレート車輪仕様とされ、戦前形駆動輪交換順次進められた。 しかし、破損車輪のみならず車軸にも及んだ戦後製の42600番台例外でなかった)。車輪車軸補強改良進んだが、それでも問題根治には至らなかった。 国鉄中・大機械式ディーゼル動車続発したこれらの部材疲労による破損問題対し1954年末から鉄道技術研究所対策目的測定行った当初ディーゼル機関不釣り合い振動ねじり振動起因するトルク変動原因思われたが、精密な測定導き出され事実異なっていた。列車発進時に、車輪とレールとの間で滑り粘着繰り返される際、車軸の自励的なねじり振動発生し、その応力極度に過大であった故に車軸スポーク破壊招いていたのである対策であるが、ねじり振動に耐えられるほどに車軸太くするとおよそ実用的でない太さになってしまうことがわかった。そこで問題根治策として、エンジン・クラッチの制御系改良図られた。この改良次のようなものであったディーゼルエンジンの調速ガバナについて、従来標準装備だったが変速操作時の回転をきたしやすい機械式ガバナに代わり全回転域で燃料噴射安定制御ができる真空式ガバナへ変更クラッチ動作はもともと空気圧シリンダによる遠隔式であるが、シリンダ空気溜め追加してクラッチ作動速度緩和。 以上の対策で、車軸自励によるねじり振動発生はようやく抑制至った 。 なお、1952年製造キハ42500形同型車同様なトラブル悩まされ夕張鉄道キハ200形場合は、駆動系部品相次ぐ強化の末、1957年エンジン変速機の間に流体継手装備するトルク変動緩和策問題解決している。

※この「車軸・車輪折損対策」の解説は、「国鉄キハ07形気動車」の解説の一部です。
「車軸・車輪折損対策」を含む「国鉄キハ07形気動車」の記事については、「国鉄キハ07形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車軸・車輪折損対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車軸・車輪折損対策」の関連用語

車軸・車輪折損対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車軸・車輪折損対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ07形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS