成層安定度とは? わかりやすく解説

成層安定度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 05:47 UTC 版)

大気安定度」の記事における「成層安定度」の解説

成層安定度とは、大気成層状態の安定度を表す用語。静的安定度1つ大気はふつう、高度が上昇するとともに一定の割合100 mにつき約0.6程度=気温減率)で気温が下がり、湿度少しずつ下がる。長期間大気調査をするとこれが平均的な状態だが、これが変わる場合がある。 成層状態が変わって大気対流発生しやすくなり発達するような大気成層不安定(instable stratification)な大気または不安定成層と言い、これが起こりにくい大気成層安定(stable stratification)な大気または安定成層と言う安定成層のもとでは、天候の変化は緩やかである。不安定成層のもとでは、成層の不安定度が高いと、積乱雲発達しやすく、短時間強雨突風急激な温度・湿度気圧変化などが起きやすい。 成層不安定には、いくつかの種類がある。 大気地上に近い層の温度高く上空温度が低いとき、条件付不安定絶対安定という状態になる。温度差大きいほど不安定度合い大きい。風の作用地上空気持ち上げられ、その空気中で発生し、更に持ち上げられると、対流成長し成長する上空寒気特に寒冷低気圧がやってきたとき、地上晴天などによって高温となったときになりやすい。 大気地上に近い層の湿度高く上空湿度が低いとき、対流安定(または潜在安定ポテンシャル安定、熱的不安定とも)という状態になる。湿度差が大きいほど不安定度合い大きい。大気対流安定のときに風の作用空気持ち上げられると、条件付不安定絶対安定度合い大きくなる気流影響で、地上湿った空気湿暖気流)がやってきたとき、上空乾いた空気がやってきたときになりやすい。 ただし、条件付不安定対流安定であっても対流発生して発達するかどうかは、その大気中を流れる風(多く場合上昇気流)に左右される。風が対流きっかけ作り、風が無ければ対流起こらないからである。

※この「成層安定度」の解説は、「大気安定度」の解説の一部です。
「成層安定度」を含む「大気安定度」の記事については、「大気安定度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成層安定度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成層安定度」の関連用語

成層安定度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成層安定度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大気安定度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS