成層火山としての磐梯山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成層火山としての磐梯山の意味・解説 

成層火山としての磐梯山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:52 UTC 版)

1888年の磐梯山噴火」の記事における「成層火山としての磐梯山」の解説

磐梯山成層火山ではあるが、単一火山ではなく前述の大磐梯ケ峰、赤埴山、そして1888年消滅した小磐梯合計4つ成層火山重なり合っていた。これら4つ成層火山比較近接しており、各成層火山形成とともに山体崩壊繰り返すことによって現在の磐梯山形作られていった考えられている。 磐梯山火山活動いつ頃から始まったのかについては、はっきりとしていない磐梯山の西には火山があり、磐梯山同様の安山岩により火山体が形成されている。新エネルギー・産業技術総合開発機構調査によれば火山から噴出した安山岩カリウム-アルゴン法による年代測定111万年前から35万年前との数値出されている。磐梯山周辺ローム層内のテフラ分析して火山起源考えられるテフラ見当たらないため、磐梯山活動火山活動終息後始まったものと考えられている。ただし、磐梯山山体地下からは70万年前、112万年前とのカリウム-アルゴン法による年代測定結果出ている溶岩が見つかっており、磐梯山初期活動よるものである可能性指摘されているが、磐梯山以前噴火活動によるとの解釈もあり、結論出ていない。 はっきりと磐梯山活動よるものとされる最初期噴出物溶岩が主で、テフラは一層のみである。溶岩年代測定結果それぞれ大きなばらつき見られ、また一層のみのテフラでは活動年代推定は困難であるが、磐梯山周辺広域テフラ層序から、30万年前よりもやや古い時代のものと判断されている。 30万年よりやや古い時代以降磐梯山溶岩火山灰盛んに噴出する火山活動断続的に続けてきた。磐梯山活動大きく分けて古期新期二期分けられ古期ケ峰と赤埴山、新期は大磐梯形成され活動に当たる。古期新期の間ないし新期活動最初期である約4万年前には、磐梯山南西部噴火に伴い大規模な山体崩壊発生し山麓翁島岩屑なだれ流れ下ったその後大規模な山体崩壊後の火口では新たな火山活動始まり、大磐梯形成されていった磐梯山では約9400年前まではマグマ噴出する火山活動認められているが、その後噴火マグマ直接的に関わることが無い水蒸気爆発型であると考えられている。また、中村2005)では、磐梯山古期活動は約50万年前以降新期活動は約8万年前から、そして約2.5万年前からは水蒸気爆発型の噴火移行したとの噴火史唱えている。

※この「成層火山としての磐梯山」の解説は、「1888年の磐梯山噴火」の解説の一部です。
「成層火山としての磐梯山」を含む「1888年の磐梯山噴火」の記事については、「1888年の磐梯山噴火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成層火山としての磐梯山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成層火山としての磐梯山」の関連用語

成層火山としての磐梯山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成層火山としての磐梯山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1888年の磐梯山噴火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS