関元穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関元穴の意味・解説 

関元穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/23 14:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関元穴(かんげんけつ、舊漢字では關元穴、舊假名遣ひでは「くゎんげんけつ」)は、任脈に属す第4番目の経穴である。

部位

へその下3寸。骨度法では、へそ(神闕穴)と恥骨稜との間を5寸とする

筋肉・神経・血管

知覚神経は腸骨下腹神経前皮枝、肋間神経前皮枝、動脈は浅腹壁動脈、下腹壁動脈が通る

効能

小腸経の募穴で、脈診などによって小腸の不調が認められたときや、月経痛・月経不順、子宮けいれん・インポテンツ。小便不利など、泌尿・生殖器肝経の症状に効く。また、リウマチや中風にも効果がある。

名前の由来

この穴には、丹田(たんでん)、大中極など10個以上の別名があり、関元の名の由来についても諸説がある。「丹田」は、赤い色、火と関連があり、精神活動、エネルギー源(元気の素)などと関連があるところから、元気をコントロールする穴という意味ではないか。

その他

別名を丹田といい、武道や技芸の修行では、このあたりに全神経を集中しろといわれる。西洋の文化である声楽でも、このあたりに重心を置き、ほかの余分な力は全部抜くように教えられる。運動や技芸は、呼吸は腹式呼吸で、呼吸のコントロールが一番大切ということである。丹田の丹は朱色で、心臓の色であり、は、精神活動を統制する働きがあるところから、精神の要の場所とされてきている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関元穴」の関連用語

関元穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関元穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関元穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS