神闕穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神闕穴の意味・解説 

神闕穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 03:30 UTC 版)

神闕穴(しんけつけつ)は、任脈に属す第8番目の経穴である。武道・武術では天南穴という。

部位

へその中央

筋肉・神経・血管

知覚神経は肋間神経前皮枝、動脈は浅腹壁動脈、下腹壁動脈が通る

名前の由来

闕は、宮殿や大きな寺院の山門、羅成門(らせいもん)抔のような都城の出入り口に設けられた、高い建物の中央をトンネル状にくぐり抜ける大きな門のことである。出生する以前は、すべてのものがここから出入りしたわけで、それにちなんだ名前である。

効能

場所柄まず使われないが、この上で温灸などをして、胃弱などを治すことはある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神闕穴」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

神闕穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神闕穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神闕穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS