水道つつじ公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水道つつじ公園の意味・解説 

水道つつじ公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 13:15 UTC 版)

水道つつじ公園
所在地
富山県高岡市富山県高岡市笹八口男撲1-2
面積 40,840 m2[1]
開園 1979年(昭和54年)5月26日[2]
アクセス あいの風とやま鉄道線高岡駅から車で20分[1]
E41能越自動車道高岡インターチェンジが最寄りインターチェンジ[1]
加越能バス笹八口下車、徒歩5分[3]
テンプレートを表示

水道つつじ公園(すいどうつつじこうえん)は富山県高岡市にある公園である。

概要

1979年昭和54年)5月26日[2]、国吉配水場を建設した際に工事によって出た切土を利用して整整備された[1]

総面積40,840平方メートルの公園内には、ツツジ類15,000本が植えられている[1]

また、サクラの名所でもあり、公園入口から配水池に続く園路にはサクラのトンエルが500mにわたり続いている他、お花見広場もある。公園の頂上(海抜58m[4])にある配水池からの眺めはサクラが眼下に広がり壮観で、開花時期には夜間照明がなされ、幻想的な空間が創り出される。富山さくらの名所70選にも選定されている[3]

この他、高岡市の花であるカタカゴが20,000株植えられている。以上のことから「とやま花の名所」のひとつに選定されている[1]

公園の後背地には、三千坊遊歩道も整備されている[2]

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 水道つつじ公園 桜やつつじが咲き誇る「とやま花の名所」(とやま観光ナビ、2024年5月18日閲覧)
  2. ^ a b c 『北日本新聞』1979年5月22日付朝刊17面『水道50周年を祝う 高岡市 国吉配水池事業が完成』より。
  3. ^ a b c 『富山さくらの名所』(2012年3月、富山県農林水産部森林政策課企画・発行)108頁。
  4. ^ 『北日本新聞』1979年4月14日付朝刊17面『憩いを求めて 県内行楽地を歩く 2 水道つつじ公園(高岡市) 展望台もさわやか 斜面につつじ3万本』より。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水道つつじ公園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水道つつじ公園」の関連用語

水道つつじ公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水道つつじ公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水道つつじ公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS