一般継手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 22:53 UTC 版)
A形 呼び径75~1500 ゴム輪を押輪とボルトで締めつけて接合するメカニカルタイプ。最も初期に使用されたメカニカル継手の形式。その後、改良されたK形が開発され普及したことから現在は使用されない。 K形 呼び径75~2600 ゴム輪を押輪とボルトで締めつけて接合するメカニカルタイプ。作業が迅速かつ、継手の水密性が大きく、伸縮性および可とう性がある。A形を改良し水密性を高めた継手。 T形 呼び径75~2000(異形管は75~250) 受口の内面にゴム輪を装着し、テーパ状の挿し口を挿入するのみで、簡単に接合できるプッシュオンタイプ。作業が迅速であり、継手の水密性が高く、伸縮性および可とう性がある。 U形 呼び径800~2600 管の内面から接合を行うメカニカルタイプで、トンネル内配管や狭い開削溝での配管に適している。伸縮性および可とう性がある。 ALW形 呼び系300~600 農業用水用、下水道用、その他(上水道用を除く)を対象とした継ぎ手。 従来のT形継ぎ手と受け口構造は同一であるが、設計水圧1.0MPa以下に限定し、管厚を減らすことで低コスト化されている。また管厚の薄肉化による影響や施工性を考慮してゴム輪が改良されている。 ALW形には曲管等の異形管がないため、K形継ぎ手の異形管と組み合わせて使用する。
※この「一般継手」の解説は、「ダクタイル鋳鉄管」の解説の一部です。
「一般継手」を含む「ダクタイル鋳鉄管」の記事については、「ダクタイル鋳鉄管」の概要を参照ください。
- 一般継手のページへのリンク