ツインスパーフレームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ツインスパーフレームの意味・解説 

ツインスパーフレーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/02 16:00 UTC 版)

ツインスパーフレーム(twin-spar frame)とはオートバイフレームの一種で、主要な構造がステアリングの軸部(ステアリングヘッド)とスイングアームの付け根を結ぶように渡された2本の桁(spar)で構成されているものを指す。

概要

ツインスパーフレームは太く強度の高い部材を用いて簡単な構造とすることでフレーム単体での質量を集中することができる。近年のオートバイで多く用いられるフレーム形式の1つであるダイヤモンドフレームの一部やボックスフレームはツインスパーフレームの一種であり、材質には鋼管アルミニウム合金押出成形材が用いられる。鋼管製の場合は断面が大きく管厚が厚い単管によるものと、1つの桁をラーメン構造で組んだものがある。アルミ押し出し材の場合には、角形閉断面の内部に1つないし2つの隔壁で補強した部材を用いられることが多く、「日の字断面」、「目の字断面」などと呼ばれる。特にアルミ押し出し材を用いたものは、軽量でありながら高い剛性が得られることから、スーパースポーツに分類される高性能車種に採用される例が多い。

始祖はスズキ・ガンマ(初代RG250Γ)のアルミクレードルフレームである。カワサキのセミモノコックフレーム、ホンダのピボットレスフレームはツインスパーフレームを発展させたものである。[要出典]

主な採用車種


ツインスパーフレーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 15:53 UTC 版)

フレーム (オートバイ)」の記事における「ツインスパーフレーム」の解説

広義ボックスフレーム一種で、エンジンを2本の極太フレーム抱え込んでいるような独特の形状をしており、主にSSスーパースポーツ)車に使われ軽量かつ高い剛性有している。また、ほぼアルミニウム合金製である。これは、このフレームアルミニウム合金フレームとしての特性合わせて進化発展してきたためである。裏を返せばアルミニウム合金にとってこのフレーム構造が(現時点で)一番都合のよい形であるとも言える。 2本の極太フレーム基本的にアルミニウム合金板のプレス製による専用材をモナカ状に溶接したものか、または異型目の字押出材という、一部変形した目の字断面アルミニウム合金材で造られている。このフレームエンジン保持車体基本骨格形成しているため、車体車でいうシャシ)の性能決定している重要な要素である。 このフレーム始祖スズキ・ガンマ初代RG250Γ)のアルミクレードルフレームであり、ここから高い剛性と軽い重量突き詰めていった結果ダイヤモンドフレームボックスフレーム経てツインスパーフレームにたどり着いている。 また、これを元にした次世代フレーム研究されており、カワサキのセミモノコックフレーム、ホンダのピボットレスフレームはツインスパーフレームを発展させたものである

※この「ツインスパーフレーム」の解説は、「フレーム (オートバイ)」の解説の一部です。
「ツインスパーフレーム」を含む「フレーム (オートバイ)」の記事については、「フレーム (オートバイ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ツインスパーフレーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツインスパーフレーム」の関連用語

ツインスパーフレームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツインスパーフレームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツインスパーフレーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレーム (オートバイ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS