スズキ・ストリートマジックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > オートバイ > スズキのオートバイの車種 > スズキ・ストリートマジックの意味・解説 

スズキ・ストリートマジック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 03:45 UTC 版)

ストリートマジック(STREETMAGIC)はスズキが製造販売していたオートバイである。排気量が50ccの「ストリートマジック50」と、110ccの「ストリートマジック110」が販売されていた。

基本情報
車体型式

CA1LA(TR50V) A-CA1LB(TR50SV/TR50SDV)

BB-CA1LB(TR50SDY/K3/K5)
エンジン 2ストローク
空冷・直結強制空冷単気筒エンジン
      詳細情報
製造国
製造期間
タイプ
設計統括
デザイン
フレーム バックボーン
全長×全幅×全高
ホイールベース
最低地上高 (50,50S,50Ⅱの順で)120,115,120 mm
シート高
燃料供給装置
始動方式 キック・セルフ併用式
潤滑方式
駆動方式
変速機 Vベルト式無段変速機
サスペンション テレスコピック式
スイングアーム式
キャスター / トレール
ブレーキ 油圧式シングルディスク
機械式リーディングトレーリング
タイヤサイズ 110/70-12,120/70-12,120/80-12(50,50S,50Ⅱの順)
120/80-12,130/70-12,120/80-12(同上)
最高速度
乗車定員
燃料タンク容量
燃費
カラーバリエーション
本体価格
備考
先代
後継
姉妹車 / OEM
同クラスの車
テンプレートを表示

概要

ツインチューブフレームの車体や、ロードスポーツ車風の外観、跨ぐタイプの乗車姿勢などの特徴と、スクーター同様の無段変速機との組み合わせは当時他に類を見ない。イメージキャラクターにTOKIO長瀬智也を起用し、キャッチコピーは「オレマジ、ストマジ」。エンジン空冷2ストローク単気筒エンジンで、50cc版は原動機付自転車の出力規制値の7.2馬力を発生する。12インチのホイール、倒立フロントフォークなども特徴的である。

歴史

ストリートマジック50/50S/50Ⅱ

ストリートマジック110Ⅱ/110

  • 1998年6月:ストリートマジック110Ⅱ(TR110SDW)が発売。ストリートマジック50Ⅱの車体を流用し、エンジンハンガーを延長することでホイールベースの拡張、直進安定性の向上を図っている。エンジンはスズキ・アドレス110に搭載されていた2ストローク単気筒・113ccエンジンを搭載している。
  • 1998年8月:ストリートマジック110(TR110SW)が発売。50cc版はストリートマジック50Sが発売された後にストリートマジック50Ⅱが発売されたのに対し、110cc版はそれが逆転している。

車名の由来

「ストリート」で走り回る「イエローマジック」の意(イエローマジックとはスズキのモトクロッサーのキャッチコピー) 。ストリートで機敏に動きまわる新しいタイプの乗り物、という意味で命名された。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズキ・ストリートマジック」の関連用語

スズキ・ストリートマジックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズキ・ストリートマジックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズキ・ストリートマジック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS