スズキ・NZ250とは? わかりやすく解説

スズキ・NZ250

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 07:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

NZ250(エヌゼットにひゃくごじゅう)は、スズキが製造していたオートバイ

概要

NZ250は1986年に発売。単気筒エンジン鋼管ダイヤモンドフレームで構成され、120kgの軽量な車重と細身のフォルムが特徴である。

車体色には黒色×赤色のモデルも存在したが、カタログモデルのイメージカラーである白色×水色のモデルが人気だった。派生車種としてハーフカウルを装備タイプのNZ250Sも存在する。

1980年代半ばのレーサーレプリカ全盛期において、ライトユーザー層を想定したエントリーモデルとして企画された[1]。既にキャストホイールが一般的だった時期にあえて前時代的なスポークホイールを採用した点、同クラスに並行してラインナップされていた水冷4気筒モデルGF250(1985年発売)とわずかな価格差であったため値頃感に欠ける点などから、販売量は低迷した。

車両解説

当時の国内フラッグシップであるGSX-R750Rに用いられていた油冷システムを導入した専用設計の4ストロークDOHC4バルブ単気筒エンジンを搭載。最高出力は33馬力と、同クラス単気筒スポーツモデルのなかではトップクラスの設定とされていた(ただし1985年発売のカワサキ・CS250は水冷SOHC4バルブ単気筒エンジンにて34馬力となる)。エンジンは軽やかに高回転(8,500rpm)まで回り、よりスポーティー感を高めている。

このエンジンは、1982年に発売されたオフロードバイクDR250S(SJ41A型)に搭載された空冷エンジンをベースとし、シリンダーヘッドと潤滑システムに大幅な改変を施したものである。NZ250では使用されないクランクケース前方マウントが存在する点がSJ41A型の名残である。なお、次世代機であるSJ44A型のDR250Sやその後継であるSJ45A型のDR250Rに搭載されたエンジンは油冷方式であるが、本車種とは互換性がない。

脚注

  1. ^ 『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p100

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スズキ・NZ250のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズキ・NZ250のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズキ・NZ250 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS