スズキ・GSX400Eとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スズキ・GSX400Eの意味・解説 

スズキ・GSX400E

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 02:29 UTC 版)

GSX400E(ジーエスエックスよんひゃくイー)は、スズキが製造販売していたネイキッドタイプのオートバイの車種。

概要

GSX400シリーズは、GS400シリーズの後継として登場した。 空冷並列2気筒エンジンを搭載する点は共通ながら、バルブ数が2バルブから4バルブへと進化している。 なお、スズキの車種の命名には法則があり、「GS」は4サイクルスーパースポーツ車の称号、「X」は4バルブを示す記号となっている。

GSX400シリーズ最初に登場したモデルは1980年発売のGSX400Eであり、同モデルはGS400シリーズの最終型GS400E-2の代替機種に当たる。

GSX400Eは1981年にマイナーチェンジを受け、フロントブレーキのダブルディスク化、扁平タイヤの採用などが行われた。

1982年には、GSX400Eカタナと名称変更を受け、エンジンやフレームなどの車体構成はそのままに、外装を一新。 GSX250Eと共に同年にモデルチェンジを行ったGSX1100EZ同様の外観となり、「カタナ」のサブネームが与えられ、カタナシリーズの一角を担った[1]

さらに1983年には、ビキニカウルを装備した派生モデルが登場。GSX400Eシリーズとしてはこのモデルイヤーが最終となった。

なお、同時期におけるスズキの400ccクラスのスポーツモデルとしては、4気筒エンジン搭載のGSX400Fが並行してラインナップされていた。

モデル一覧

  • 1980年:GSX400E(GS40X型):車種名「GSX400E」
  • 1981年:GSX400E-2(GS40X型):車種名「GSX400E」
  • 1982年:GSX400E-3(GK51C型):車種名「GSX400Eカタナ」
  • 1983年:GSX400E-4(GK51C型):車種名「GSX400Eカタナ」
    • 1983年:GSX400ES-4(GK51C型):車種名「GSX400Eカタナ」ビキニカウル装備タイプ

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ スズキ GSX400S KATANA[カタナ]の総合情報”. ウェビック. 2019年2月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズキ・GSX400E」の関連用語

スズキ・GSX400Eのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズキ・GSX400Eのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズキ・GSX400E (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS