スズキ・Vストローム1000とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スズキ・Vストローム1000の意味・解説 

スズキ・Vストローム1000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 02:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Vストローム1000V-Strom1000 ブイストローム1000)は、スズキが製造しているデュアルパーパスタイプのオートバイ大型自動二輪車)である。

概要

スズキ・Vストローム1000ABS
V-Strom1000 ABS(2014年)
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー スズキ
車体型式 EBL-VU51A
エンジン U501型 1,036 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 100.0 mm × 66.0 mm / 11.3:1
最高出力 74kW 100ps/8,000rpm
最大トルク 103N・m 10.5kgf・m/4,000rpm
車両重量 228 kg
テンプレートを表示

2001年のパリショーにて発表された[1]。2002年から2009年にかけてDL1000の名称で欧州で販売された[2]。エンジンはTL1000のものを採用し、燃料噴射装置はGSX-Rのものを採用している。996ccの排気量と水冷V型2気筒、燃料噴射装置である。2007年にマイナーチェンジを行い、クリアターンシグナルレンズとスイングアームピボットカバーを変更している。2013年には大幅な変更を行い、排気量を1,037ccに上げ、ABSを装備。スズキ初となるトラクションコントロールを搭載した。

2013年1月に国内発売されたV-Strom650に続き、V-Stromシリーズの兄弟車として2014年6月4日より日本国内向け仕様も発売された[3]。スペックは欧州仕様とほぼ同一となっている[4]

Vストローム1000 ABS
(Vストローム1000XT ABS)
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー スズキ
車体型式 2BL-VU51A
エンジン U501型 1036 cm3 4サイクル
水冷V型2気筒DOHC4バルブ
内径×行程 / 圧縮比 100 mm × 66 mm / 11.3:1
最高出力 73kW 99PS/8,000rpm
最大トルク 100Nm 10.2kgf・m/4,000rpm
車両重量 232(XT-233) kg
テンプレートを表示

2017年6月26日に日本国内仕様がモデルチェンジされる[5]。エンジンは平成28年環境規制に適合させ650同様に「ローRPMアシスト」を搭載する。車体にはIMUを搭載しABSと連携させ車体の安定を図るシステムを追加した。

また650で先行導入されたワイヤースポークホイールの仕様が1000にも追加され、V-Strom1000XT ABSとして発売される。

脚注

  1. ^ パリショーでのスズキ二輪車出展モデルについて” (日本語). スズキ広報(2001年9月27日). 2016年1月20日閲覧。
  2. ^ “DL1000 V-Strom” (英語). モーターサイクルニュース. http://www.motorcyclenews.com/MCN/News/newsresults/user/2009/March/DL1000-V-Strom-discontinued/ 2016年1月20日閲覧。 
  3. ^ スズキ、ツーリングを快適に楽しめる大型二輪車 「V-Strom1000 ABS」を新発売 - スズキ・2014年5月14日
  4. ^ スズキのフラグシップ“アドベンチャー・ツアラー”V-Strom1000 ABSの国内仕様を発売 - WEB Mr.BIKE
  5. ^ スズキ、スポーツアドベンチャーツアラーのV-Strom(ブイストローム)シリーズを全面改良して発売 - スズキ・2017年5月25日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズキ・Vストローム1000」の関連用語

スズキ・Vストローム1000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズキ・Vストローム1000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズキ・Vストローム1000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS