スズキ・GSX400FWとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スズキ・GSX400FWの意味・解説 

スズキ・GSX400FW

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 22:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

GSX400FW(ジーエスエックスよんひゃくエフダブル)は、1980年代に発売された、スズキの中型オートバイ

概要

スズキの400cc水冷DOHC4バルブ第1世代。

GSX400Fを水冷化した直列4気筒水冷4バルブDOHCエンジンを採用し、アッパーカウルを装着した爬虫類的なフォルムが特徴だった。当時の400cc市場での競合車種であるホンダ・VF400F(1982年発売・53馬力)、カワサキ・GPz400(1983年発売・51馬力)・カワサキ・GPz400F(1983年発売・54馬力)、ヤマハ・XJ400Z(1984年発売・55馬力)などが次々と50馬力オーバーするなかで、控えめな50馬力の馬力表示が災いして売れなかった。水冷並列4気筒16バルブ50馬力(2型では59馬力にパワーアップされた)。

姉妹車として、同じ爬虫類スタイルの250cc水冷4気筒GS250FWも発売された。こちらは1気筒あたり2バルブであったため「GSX」でなく「GS」である。なお、スズキの車種の命名には法則があり、GSX400FWの場合は、GSは4サイクルスーパースポーツ車の称号、Xは4バルブ、Fは4気筒、Wは水冷を示す記号となっている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズキ・GSX400FW」の関連用語

スズキ・GSX400FWのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズキ・GSX400FWのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズキ・GSX400FW (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS