耐震管・耐震適合管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 耐震管・耐震適合管の意味・解説 

耐震管・耐震適合管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:39 UTC 版)

水道管」の記事における「耐震管・耐震適合管」の解説

水道事業ガイドライン(日本水道協会)において、「管路耐震化率」=(耐震管延長/管路総延長100 である。変数の定義として、「耐震管延長」は、導・送・配水管における、 離脱防止機能付き継手有するダクタイル鋳鉄管 鋼管(溶接継手) 水道配水用ポリエチレン管(高密度, 熱融着継手) の総延長 とされている。管路耐震性能については、阪神・淡路大震災の被害状況踏まえて、「水道施設耐震工法指針」で定めレベル2地震動前提定めている。耐震管の定義は、地盤条件によらずレベル2地震動において、管路破損継手離脱被害軽微な管種である。「管路耐震化に関する検討報告書2014.6」では、東日本大震災においても、これらの「耐震管」は地震動における事故無かった事が報告されている。 また、耐震適合率」は、レベル2地震動において「地盤条件によって耐震性有する管種含めた耐震性能を表したものであり、前記の「耐震管」に加えダクタイル鋳鉄管(K形継手) 硬質塩化ビニル管RRロング ※ただし「管路耐震化に関する検討報告書2014.6」においても、検証にはいまだ時間要する管種とされている。 の延長加えたもので算定する。「管路耐震化に関する検討報告書2014.6」では、どちらの管種も「液状化可能性ありの地区除き耐震適合性あり」となっている。

※この「耐震管・耐震適合管」の解説は、「水道管」の解説の一部です。
「耐震管・耐震適合管」を含む「水道管」の記事については、「水道管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐震管・耐震適合管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐震管・耐震適合管」の関連用語

1
4% |||||

耐震管・耐震適合管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐震管・耐震適合管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水道管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS