パイプ・イン・パイプ工法用継手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 22:53 UTC 版)
「ダクタイル鋳鉄管」の記事における「パイプ・イン・パイプ工法用継手」の解説
PⅠ形 呼び径300~1350 伸縮性と可とう性を有する。パイプ・イン・パイプ工法に用いる。 後に改良されたPⅡ形, PN形が開発され普及したため、現在は使用されていない。 PⅡ形 呼び径300~1350 伸縮性と可とう性があり、離脱防止機構を有する。パイプ・イン・パイプ工法に用いる。 PN形 呼び径300~1500 伸縮性と可とう性があり、離脱防止機構を有する。パイプ・イン・パイプ工法に用いる。PⅡ形の離脱防止力をS形耐震継手と同等の3DkN(D:呼び径)に向上させた継手。 PN形(JP方式) 呼び径300~1500 伸縮性と可とう性があり、離脱防止機構を有する。パイプ・イン・パイプ工法に用いる。PN形と同等の継手性能を有し、施工性を改善した継手。 PN形(CP方式) 呼び径700~1500 伸縮性と可とう性があり、離脱防止機構を有する。パイプ・イン・パイプ工法に用いる。PN形と同等の継手性能を有し、既設管内に持ち込んで内側から接合する方式。
※この「パイプ・イン・パイプ工法用継手」の解説は、「ダクタイル鋳鉄管」の解説の一部です。
「パイプ・イン・パイプ工法用継手」を含む「ダクタイル鋳鉄管」の記事については、「ダクタイル鋳鉄管」の概要を参照ください。
- パイプ・イン・パイプ工法用継手のページへのリンク