日本における地震対策と体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本における地震対策と体制の意味・解説 

日本における地震対策と体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 14:48 UTC 版)

日本における地震の対策と体制(にほんにおけるじしんのたいさくとたいせい)は、日本における地震震災)への対策とその体制をまとめたものである。


注釈

  1. ^ 2016年4月の熊本地震でも想定外の状況があった。4月14日夜に発生したM6.5の地震は当初は本震とされたが、のちに前震に訂正された[43]。1926年から1995年にかけて発生したM5.5以上の内陸直下型地震153例の分析結果から政府の地震調査委員会が1998年にM6.4以上の地震を本震とする評価手法を作成[43][44]し、これに沿う形で作られた気象庁のマニュアルでは(最初に起こった地震が)「M6.4以上なら本震とみる」とされていた[43][45][46]。しかし同月16日夜半にM7.3の地震が発生したことから、同日に気象庁はこの16日の地震を本震だとし、14日の地震を前震に訂正した[43]
  2. ^ 2005年(平成17年)に「(軽減策の推進は)我が国の存亡に関わる喫緊の根幹的課題」と言われている[60]
  3. ^ 研究対象となった活断層は、152の活断層帯に属する断層16,447本である[66]
  4. ^ 国土交通省水管理・国土保全局、「第8回 日本海における大規模地震に関する調査検討会」での配布資料の一覧(リンク)、「日本海における大規模地震に関する調査検討会」の全8回の配付資料・議事要旨(リンク
  5. ^ 日本海側の沖合には、ユーラシアプレート北アメリカプレートとの幅の広い境界とされる「日本海東縁部のひずみ集中帯」があるが、ここに沿って連なる断層が内陸部の活断層と同様のメカニズムで地震を起こすと考えられている。津波堆積物や歴史記録が少ないこともあって研究は遅れがちであった。日本海側で津波を起こすような大地震は、太平洋側での同様の大地震に比べると発生頻度が低く規模も小さいものの、海底の地形が大きく変化して大津波となる傾向がある。また地震を起こす断層が海岸に近いため、津波は短時間で到達する[81]
  6. ^ 地震発生から1か月後の上水道の復旧状況を想定するにあたり、津波により全壊した家屋は復旧の対象外とされている[88]
  7. ^ 首都中枢・救急医療機関等へ給水する管路での耐震継手率は2015年現在は70%だが2019年度までに100%を達成する計画である[90]
  8. ^ 東日本大震災では、下水道の暗渠の被害は1都10県、総延長642kmに及び、下水処理場120か所が被災した[95]。そのうち21か所が稼働停止し、東日本大震災発生直後の国土交通省の発表では復旧に2-3年かかると見込まれた。この時点では、福島第一原発の近隣にある10か所の下水処理場は、原発事故の影響で調査ができていなかった[96]
  9. ^ 千葉県浦安市では液状化による被害が深刻であり、「トイレ難民」も多数生じた[98]。浦安市は「下水道の復旧は困難を極めた。中でも高齢者・乳幼児施設は悪戦苦闘の日々が続いた。阪神淡路大震災の時もトイレを使えないのがもっとも難儀だったと言われる。」とまとめた[99]
  10. ^ 千葉県船橋市が東日本大震災発生時の市の対応をまとめた資料によれば、市役所や関係機関では電話が繋がりにくくテレビやインターネットからの情報収集となり、市内の情報等が得にくかった[116]。部署によってはインターネットの接続制限がかかっており震災当日は情報がまったく得られなかったケースもあったという[116][117]。船橋市はまた、2012年2月に電気通信事業者ウィルコムと5年契約を締結し、約1700万円の補正予算を組んでPHS467台を市内の避難所376か所に配置した。PHSは東日本大震災後に通信規制がなかったためで、防災無線と併せて活用する[118]
  11. ^ 女川町では役場が浸水し、戸籍データを記録しているサーバも水没してデータが滅失した[124]。南三陸町では戸籍抄本などを記録しているサーバは防災対策庁舎にあり、津波被害を考慮して2階に設置していた[126][127]。本震発生時にサーバラックが倒壊し[126]、その後の想定以上の巨大津波により庁舎は骨組みを残して全壊し、データも消失した[127]。大槌町と陸前高田市でも戸籍データを記録したサーバは破損または流失している[128]。陸前高田市では市庁舎1階のサーバルームが水没し、サーバ自体は流失しなかったが、データは消失し、住民基本台帳システムをはじめとする行政情報システムが運用不可能となった[129][130]。大槌町では町役場庁舎2階のサーバ室が水没し、機器やメディアが一部流失したが、ラックに残っていた住基サーバからはデータを復元させることができた。住基データのバックアップテープは失われており、震災当日に職員がテープを回収して避難する途中で津波に巻き込まれて死亡し、テープも流失したと推定されている[126]
  12. ^ 南三陸町では、正本データのある町役場庁舎と副本データのある仙台法務局気仙沼支局がともに被災したため、発災直後は戸籍データの正副両方の消失が懸念されたが、気仙沼支局の副本データは合同庁舎の3階にあって津波での浸水を免れていた[131][132]
  13. ^ ネットワークを用いた送信については、法務省より、従前の磁気テープに記録した副本を送付する方法では事故などで個人情報の流出のおそれもあるためと説明されている[131][132]
  14. ^ 法務局自体の大規模災害への対策としては、法務省より業務継続計画策定の方針が示されている[134]。たとえば千葉地方法務局では非常時優先業務などの遂行に備えるべく、2016年度(平成28年度)までに全職員の非常食や簡易トイレ等を3日分備蓄し、その後も発災時に参集する要員の7日分の備蓄を進める予定である[135]
  15. ^ 東日本大震災では、LGBTなど性的マイノリティの人々が、避難所のトイレ・風呂などが男女別にしか分かれていなくて不自由したという事例があった[179]
  16. ^ 阪神・淡路大震災では、神戸市の市営斎場(3か所、火葬炉51基、処理能力は1日150体)では神戸市の遺体3,860体すべてに対応できず、市営斎場で火葬したのは約2,200体で、他は他都市や近隣の府県での火葬となった。神戸市での火葬が終了したのは2月4日頃であった。宝塚市の火葬場には7基の炉があり、通常は1日3-4体を火葬しており1つの炉で連続して処理したこともなかったが、炉の損傷の恐れもあったものの緊急時として1日4体までの火葬とし、地震発生の翌日から9日間で109体(震災以外の死因を含まない数)を火葬した。また神戸市では、発災直後は死体・埋火葬許可書の交付が滞り、死体検案書の原本確認で火葬を行った。死体検案書はコピー保管とし、その後、許可書を交付し火葬証明を発行した。大規模災害に伴う混乱期であり埋火葬は自治体が応急的に行うところ、神戸市や宝塚市では市が対応できる状況ではなかったため、遺族が実施・負担した埋火葬の費用であっても市が実施したものとし、後から災害救助法の適用とした[189]
  17. ^ 東日本大震災の際は厚生労働省から、葬祭関係の団体のほか、全日本トラック協会には遺体の搬送について、全国建設業協会には墓地の掘削などについて、被災3県の自治体から協力依頼があった際の支援を要請する通知が出された[193]
  18. ^ 大地震後には火山活動が活発化することが指摘されている[195][196]。1707年の宝永地震の場合、49日後に富士山宝永大噴火が起こった[197]。また2004年のスマトラ島沖地震では数ヶ月後に火山が噴火している[198]
  19. ^ 東日本大震災では、地震の他に津波と原子力事故が起こったため、極めて複雑な事態となり復旧の障害となっている[199]
  20. ^ 震災遺構の例として、東京にある関東大震災を記念する「東京都慰霊堂」、神戸市の「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」、濃尾地震を記念する岐阜県の「地震断層観察館・体験館」などがある。

出典

  1. ^ 宇津徳治. “世界の被害地震の表(古代から2010年まで)”. 2013年2月11日閲覧。 1922年以前について準拠。
  2. ^ 気象庁: “震度データベース検索”. 2014年3月18日閲覧。 1923年以降について準拠。
  3. ^ 地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会 報告書(案)
  4. ^ 地震防災研究を踏まえた退避行動のすすめ” (PDF). BCMニュース 2010年第3号. インターリスク総研 (2010年6月25日). 2016年6月4日閲覧。
  5. ^ 地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会 報告書(案)』, pp. 51-52.
  6. ^ 地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会 報告書(案)』, pp. 44, 45, 51.
  7. ^ 地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会 報告書(案)』, pp. 7, 52.
  8. ^ 地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会 報告書(案)』, p. 51.
  9. ^ 地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会 報告書(案)』, p. 44.
  10. ^ a b 「地震だ火を消せ!」から、今は「地震だ身を守れ!」”. 防災のポイント 発災・避難時の対処. 市民防災ラボ (2009年3月31日). 2016年6月4日閲覧。
  11. ^ 地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会 報告書(案)』, p. 50.
  12. ^ 岡田 2014, p. 78.
  13. ^ a b 地震への備え”. 防災まめ知識. 千葉県防災ポータルサイト. 2016年6月22日閲覧。
  14. ^ 住宅の耐震診断・耐震改修補助制度”. くらし・地域・手続 住宅・建築物の耐震. 千葉市 (2016年6月14日). 2016年6月22日閲覧。
  15. ^ 避難場所・避難所・広域避難場所に関する情報”. くらし・地域・手続 避難所・防災施設等. 千葉市 (2016年4月1日). 2016年6月22日閲覧。
  16. ^ 地域の防災力向上の必要性(自主防災組織参考資料)”. 防災・安全・安心 自主防災組織. 千葉県 (2016年3月3日). 2016年6月22日閲覧。
  17. ^ 自主防災組織の必要性(自主防災組織参考資料)”. 防災・安全・安心 自主防災組織. 千葉県 (2013年4月1日). 2016年6月22日閲覧。
  18. ^ a b c 震災5年 “命を守る”防災はどこまで進んだ?”. 週刊 ニュース深読み. NHK (2016年3月5日). 2016年3月5日閲覧。
  19. ^ 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 16.
  20. ^ 釜石東中学校の生徒が、津波襲来前までに行ってきたEASTレスキューの活動と結果”. 研究センター. 群馬大学広域首都圏防災研究センター. 2011年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月25日閲覧。
  21. ^ a b 釜石東中学校のみなさんの報告”. 広報ぼうさい 平成23年度秋号(第64号)特集 東日本大震災から学ぶ - いかに生き延びたか. 内閣府(防災担当). 2012年2月15日閲覧。
  22. ^ 森本晋也(岩手県教育委員会) (2014年6月30日). “総合的な学習の時間における防災教育の実践例 - 釜石市立釜石東中学校の取組” (PDF). 中央教育審議会スポーツ・青少年分科会学校安全部会資料. 文部科学省. 2016年7月2日閲覧。
  23. ^ 学校の高台移転や高層化促進へ 津波対策で文科省”. 産経ニュース (2014年2月28日). 2014年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月1日閲覧。
  24. ^ (概要版)災害に強い学校施設の在り方について - 津波対策及び避難所としての防災機能の強化” (PDF). 「災害に強い学校施設の在り方について~津波対策及び避難所としての防災機能の強化~」の取りまとめについて. 文部科学省 (2014年3月7日). 2016年7月2日閲覧。
  25. ^ 調査研究協力者会議等(文教施設) 学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議 「『災害に強い学校施設の在り方について~津波対策及び避難所としての防災機能の強化~』の取りまとめについて」 文部科学省大臣官房文教施設企画部施設企画課、2014年3月7日。2016年7月2日閲覧。
  26. ^ 学校施設整備指針の主な改正内容” (PDF). 学校施設整備指針の改正について. 文部科学省 (2014年7月25日). 2016年7月2日閲覧。
  27. ^ 調査研究協力者会議等(文教施設) 学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議 「学校施設整備指針の改正について」 文部科学省大臣官房文教施設企画部施設企画課、2014年7月25日。2016年7月2日閲覧。
  28. ^ 小川 2012, p. 201.
  29. ^ 小川 2012, p. 203.
  30. ^ 小川 2012, pp. 205-206.
  31. ^ 小川 2012, p. 206.
  32. ^ 平成21年6月1日施行 自衛消防組織の設置”. 安心・安全 事業所向けアドバイス. 東京消防庁. 2016年6月24日閲覧。
  33. ^ 大規模地震等に対応した自衛消防力確保に係る消防法令の改正”. 安心・安全 事業所向けアドバイス. 東京消防庁. 2016年6月24日閲覧。
  34. ^ 東京ディズニーリゾートの警備・救護・防災”. CSR情報 安全・安心の確保(テーマパークの安全). オリエンタルランド. 2016年6月23日閲覧。
  35. ^ ディズニーで大地震想定の訓練”. NHK 首都圏NEWS WEB (2016年2月16日). 2016年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月23日閲覧。
  36. ^ 11月5日は「津波防災の日」です”. くらし・地域・手続 防災関連情報. 千葉市 (2015年3月11日). 2016年6月24日閲覧。
  37. ^ 南海トラフの巨大地震モデル検討会 (2011年12月27日). “南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめ” (PDF). 内閣府(防災担当). p. 5. 2012年3月31日閲覧。 “「3.南海トラフにおける最大クラスの地震・津波の考え方」より引用:現時点の限られた資料では、過去数千年間の地震・津波の記録だけに基づく地震・津波の震度分布・津波高の推定は難しく、仮にそれを再現したとしても、それが、今後発生する可能性のある最大クラスの地震・津波であるとは限らない。
  38. ^ 鎌田監修 2014, p. 136.
  39. ^ 数研出版編集部 編『もういちど読む数研の高校地学』数研出版、2014年6月1日、382頁。ISBN 978-4-410-13959-8 
  40. ^ 岡田 2014, p. 43.
  41. ^ 都市圏活断層図 利用の手引 - 地震被害の軽減に向けて” (PDF). 国土交通省国土地理院応用地理部. p. 9 (2016年1月). 2016年6月12日閲覧。
  42. ^ 活断層 どんな対策必要? - 古い建物、耐震診断・補強を。”. 日経Bizアカデミー. 日本経済新聞社. p. 1 (2013年3月11日). 2016年6月12日閲覧。
  43. ^ a b c d “気象庁の敗北宣言 震度7、連鎖の衝撃(1) ルポ迫真”. 日本経済新聞. (2016年5月10日). http://www.nikkei.com/article/DGXKASDG29H1E_S6A500C1EA1000/ 2016年5月15日閲覧。 
  44. ^ 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (1998年4月8日). “余震の確率評価手法について”. 地震調査研究推進本部. 2016年6月2日閲覧。 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (1998年4月8日). “余震の確率評価手法について”. 計画と予算 地震調査委員会関係報告書. 地震調査研究推進本部. 2016年6月2日閲覧。
  45. ^ 長官記者会見要旨(平成28年5月19日)”. 気象庁について 長官記者会見. 気象庁 (2016年5月19日). 2016年6月2日閲覧。 “平成10年の地震調査委員会での検討結果を踏まえて、余震の確率の情報を...気象庁が発表するしくみが出来上がって...6.4以上の地震が発生した場合には、本震だと思って余震確率を発表する...マニュアルがございます。
  46. ^ “「本震→余震」の常識覆る 連鎖地震 浮かぶ課題 (2) 誘発の仕組み 未解明多く”. 日本経済新聞 朝刊. (2016年5月30日). http://www.nikkei.com/article/DGXKZO02936860Z20C16A5TJM000/ 2016年5月30日閲覧。  (要登録)
  47. ^ 活断層 どんな対策必要? - 古い建物、耐震診断・補強を。”. 日経Bizアカデミー. 日本経済新聞社. p. 2 (2013年3月11日). 2016年6月12日閲覧。
  48. ^ 藤井聡 (2012年3月22日). “何十兆円規模の巨大地震対策は、重要な公共投資” (PDF). 税制・財政についての虚と実 参議院予算委員会公聴会藤井聡公述人資料. 京都大学 藤井研究室. p. 22. 2013年1月31日閲覧。 “...推計被害112兆円-350兆円 1...1中央防災会議が東日本大震災発生前に試算
  49. ^ “南海トラフ死者最大32万人想定 30都府県、津波犠牲が7割”. 北海道新聞. (2012年8月29日). http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/saigai/earthquake/earthquake/2-0021433.html 2016年6月11日閲覧。 
  50. ^ 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ (2012年8月29日). “南海トラフ巨大地震の被害想定について(第一次報告)” (PDF). pp. 3, 21. 2012年8月29日閲覧。
  51. ^ 南海トラフの巨大地震モデル検討会(第二次報告) 津波断層モデル編 - 津波断層モデルと津波高・浸水域等について” (PDF). pp. 20-26, 79-81 (2012年8月29日). 2012年8月29日閲覧。
  52. ^ 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ (2012年7月19日). “南海トラフ巨大地震対策について(中間報告)” (PDF). 内閣府. p. 1. 2016年6月4日閲覧。
  53. ^ “経済被害220兆円=建物倒壊、企業生産低下で - 南海トラフ巨大地震・内閣府推計”. 時事通信 (Yahoo!ニュース). (2013年3月18日). http://news.yahoo.co.jp/pickup/6074506 2013年3月18日閲覧。 
  54. ^ 南海トラフ地震:被害想定220兆円 避難者950万人”. 毎日新聞 (2013年3月18日). 2013年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月18日閲覧。
  55. ^ 内閣府(防災担当) (2013年3月18日). “南海トラフ巨大地震の被害想定(第二次報告)のポイント - 施設等の被害及び経済的な被害”. 報道発表資料. 内閣府. 2013年3月18日閲覧。
  56. ^ a b 南海トラフ巨大地震の被害想定(第二次報告)について”. 内閣府防災情報のページ. 内閣府 (2013年3月18日). 2013年3月18日閲覧。
  57. ^ “[列島再生]災害に強い国土・後編 (6) 「大深度地下」耐震に利点”. 読売新聞 東京朝刊: p. 2. (2012年1月20日). "工学院大では、非常用エレベーターが3週間使用できなかった。高層マンションで生活に支障を来す事例も相次ぎ...。...再保険大手のミュンヘン再保険会社が03年公表した「世界大都市の自然災害リスク指数」で、東京・横浜がワースト1となった...。" 
  58. ^ 中央防災会議 防災対策推進検討会議 首都圏直下地震対策検討ワーキンググループ (2012年7月19日). “首都直下地震対策について(中間報告)” (PDF). 内閣府(防災担当). p. 1. 2012年7月25日閲覧。
  59. ^ 中央防災会議 (2005年9月). “首都直下地震対策大綱” (PDF). 内閣府(防災担当). 2016年2月21日閲覧。
  60. ^ 中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」 (2005年7月). “首都直下地震対策専門調査会報告” (PDF). 内閣府(防災担当). p. 4. 2012年11月3日閲覧。
  61. ^ 首都直下地震の被害想定 (概要)” (PDF). 内閣府(防災担当). pp. 11, 17, 18 (2005年5月). 2005年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月25日閲覧。
  62. ^ 「日本の連動型巨大地震(Newton Special M9地震、津波、原発事故 未曾有の大震災-次にひかえる超巨大地震-日本がこれから直面する大きな危機とは?)」『Newton』、ニュートンプレス、2011年6月号、pp. 88-95、NAID 40018773260 (参照ページ:pp. 92-93.)
  63. ^ 建築物の耐震改修の促進に関する法律等の改正概要(平成25年11月施行)”. 政策・仕事 住宅・建築 建築. 国土交通省. 2016年6月12日閲覧。
  64. ^ 防災ガイド編集部. “建築物の耐震強化 住宅・建築物の耐震化を促進”. 事業構想. 事業構想大学院大学. 2016年6月12日閲覧。
  65. ^ 国交省、耐震対策で今月説明会”. 日本工業経済新聞社 (2014年5月12日). 2016年6月12日閲覧。
  66. ^ 人口減少社会における活断層近傍の土地利用誘導策に関する研究”. 目黒研究室 地震リスクを加味した不動産評価・土地利用 研究概要. 東京大学都市基盤安全工学研究センター. 2016年6月12日閲覧。
  67. ^ 目黒公郎、大原(吉田)美保「人口減少社会における活断層対策の展望」(PDF)『活断層研究』第28号、日本活断層学会、2008年、pp. 89-94、doi:10.11462/afr1985.2008.28_892016年6月12日閲覧 
  68. ^ 大原美保、中島奈緒美、目黒公郎 (2008年3月28日). “人口減少社会における活断層対策のあり方に関する一考察” (PDF). 文部科学省特別教育研究経費「首都圏大震災軽減のための実践的都市地震工学研究の展開」 平成19年度成果報告シンポジウム予稿集. 東京工業大学都市地震工学センター. 2016年6月12日閲覧。
  69. ^ a b 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 15.
  70. ^ 東京防災”. 東京都防災ホームページ. 東京都. 2016年6月18日閲覧。
  71. ^ 東京都総務局 (2015年7月24日). “防災ブック「東京防災」について”. 報道発表資料. 東京都. 2016年6月18日閲覧。
  72. ^ 農林水産省大臣官房食料安全保障課 (2014年2月). “緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド” (PDF). 農林水産省. pp. 4,5. 2016年6月18日閲覧。
  73. ^ a b 奥田和子 (2013年8月5日). “第1回 災害食の選び方 - ポイントとコツ”. そなえる防災 コラム「防災の知恵」. NHK. 2016年6月18日閲覧。
  74. ^ 震災後の水分補給・ストックに関する調査 vol.4 約半数の家庭で水の備蓄ゼロ 3日分以上備蓄している家庭は1割に満たず 南海トラフ断水被害が大きいエリアの備蓄意識は高まる”. プレスリリース. キリンビバレッジ (2013年8月19日). 2013年11月4日閲覧。
  75. ^ (参考資料)震災後の水分補給・ストックに関する調査 vol.4 約半数の家庭で水の備蓄ゼロ 3日分以上備蓄 3日分以上備蓄している家庭は1割に満たず 南海トラフ断水被害が大きいエリアの備蓄意識は高まる” (PDF). キリンビバレッジ (2013年8月19日). 2013年11月4日閲覧。
  76. ^ 経済産業省製造産業局紙業服飾品課 (2014年9月1日). “備えあれば、憂いなし。トイレットペーパーを備蓄しましょう!” (PDF). 経済産業省. 2015年9月15日閲覧。
  77. ^ 資料-2日本海における大規模地震に関する調査検討会報告(概要)” (PDF). 水管理・国土保全 日本海における大規模地震に関する調査検討会. 国土交通省 (2014年8月27日). 2014年8月27日閲覧。
  78. ^ 日本海の津波 北は高め 山陰も3-5メートル以上 国が初想定”. 朝日新聞. p. 34 (2014年8月27日). 2014年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月27日閲覧。 (要登録)
  79. ^ 日本海の地震津波想定、最高23.4m 国、初の検討会”. 朝日新聞 (2014年8月26日). 2014年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月15日閲覧。
  80. ^ “〈 日本海で起こる大規模地震・津波 〉 近い断層、速い津波襲来、薄い切迫感?”. 防災情報新聞 無料版 (防災情報新聞社). (2014年9月9日). http://www.bosaijoho.jp/topnews/item_6828.html 2016年6月15日閲覧。 
  81. ^ 日本海における大規模地震に関する調査検討会 (2014年8月). “日本海における大規模地震に関する調査検討会報告書(案)” (PDF). 国土交通省. pp. 1-2, 4, 28. 2016年6月15日閲覧。
  82. ^ 第1部 第1章 第4節 4-1 (4) 津波避難対策の強化 〈2〉地震・津波の観測・調査”. 平成26年版防災白書. 内閣府(防災担当). 2016年6月15日閲覧。
  83. ^ 日本海地震・津波調査プロジェクト”. 東京大学地震研究所. 2016年6月15日閲覧。
  84. ^ 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 5.
  85. ^ 国交省、水門開閉自動化の手引 津波での犠牲受け 自治体に改修促す”. p. 14 (2013年1月15日). 2013年1月15日閲覧。
  86. ^ 大規模地震防災・減災対策大綱』, pp. 5-6.
  87. ^ 黒沢大陸 (2012年10月6日). “軟弱地盤に3800万人居住 防災科研、分析結果発表へ”. 朝日新聞. 2012年10月6日閲覧。
  88. ^ a b 資料2-2 南海トラフ巨大地震の被害想定について(第二次報告) - 施設等の被害 【定量的な被害量】”. 南海トラフ巨大地震の被害想定(第二次報告)について. 内閣府(防災担当)・. pp. 10, 12 (2013年3月18日). 2013年3月19日閲覧。
  89. ^ a b 災害のときの水の大切さ”. 水大事典 水と暮らそう. サントリー. 2016年6月14日閲覧。
  90. ^ a b 東京水道施設整備マスタープラン(概要版) 改訂版” (PDF). 東京都水道局. pp. 3-5 (2015年2月). 2015年9月17日閲覧。
  91. ^ 今地裕介「地震によるライフライン被害の想定と対策」(PDF)『年報 NTTファシリティーズ総研レポート』第24号、NTTファシリティーズ、2013年6月、p. 56、2016年6月14日閲覧 
  92. ^ a b c 地震対策の推進”. 政策・仕事 水管理・国土保全 下水道. 国土交通省. 2016年6月11日閲覧。
  93. ^ a b c d 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 2012, p. 1.
  94. ^ 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 2012, p. 27.
  95. ^ 東日本大震災における下水道施設被害の総括 - 委員会資料(案)” (PDF). 国土交通省 (2012年2月24日). 2016年6月11日閲覧。
  96. ^ 鳴澤大、田中美保 (2011年4月3日). “下水道復旧は数年かかる見通し 沿岸部に集中、被害深刻”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104020353.html 2012年10月21日閲覧。 
  97. ^ 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 2012, pp. 85-90.
  98. ^ ぎょうせい編 2012, pp.16, 20, 39.
  99. ^ ぎょうせい編 2012 [要ページ番号]
  100. ^ 日本トイレ研究所 2011b, p. 5.
  101. ^ 「『重要下水道』耐震進まず」、『読売新聞』 2012年2月15日、夕刊、10面
  102. ^ 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 13.
  103. ^ 東日本大震災に際し開設された臨時災害放送局の開設状況”. 東北総合通信局 災害対策関連状況. 総務省. 2016年6月19日閲覧。
  104. ^ エレベーターの安全に係る技術基準の見直しについて”. 政策・仕事 住宅・建築. 国土交通省. 2012年4月29日閲覧。
  105. ^ 既設昇降機安全確保緊急促進事業の提案の募集開始(第1回)について”. 報道発表資料. 国土交通省. 2016年6月8日閲覧。
  106. ^ 建築認証事業本部 エレベーター及びエスカレーターの地震安全対策の推進” (PDF). Business Vision. ビューローベリタスジャパン (2012年6月11日). 2016年6月8日閲覧。
  107. ^ “エレベーター 水や食糧備蓄 震災時閉じこめに備え”. 日本経済新聞 夕刊: p. 13. (2013年2月18日) 
  108. ^ “エレベーター、水や食料備蓄、マンション・役所など収納箱 - 震災時閉じ込めに備え。”. 日経メッセ SECURITY SHOW ニュース (日本経済新聞社). (2013年2月18日). https://messe.nikkei.co.jp/ss/news/120421.html 2016年6月8日閲覧。 
  109. ^ 北村春幸. “研究雑記 長周期地震動と建築物の耐震性 第1回「『長周期地震動と建築物の耐震性』研究の契機」”. SEIN Web. NTTファシリティーズ. 2016年6月8日閲覧。
  110. ^ 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告」について”. 内閣府防災情報のページ (2015年12月17日). 2015年12月17日閲覧。
  111. ^ 南海トラフ地震 超高層ビルの揺れ 想定を初公表”. NHK NEWS WEB. NHK (2015年12月17日). 2015年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月21日閲覧。
  112. ^ “三大都市圏、大きく長い揺れ=沿岸部の超高層ビル - 南海トラフ地震で推定・内閣府”. 時事通信 (Yahoo!ニュース). (2015年12月17日). http://news.yahoo.co.jp/pickup/6184440 2015年12月21日閲覧。 
  113. ^ 国土交通省住宅局建築指導課 (2015年12月18日). “(別添2)超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策案について” (PDF). 報道発表資料「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による 長周期地震動への対策案について」に関するご意見募集について. 国土交通省. 2015年12月21日閲覧。
  114. ^ “コンビナート耐震強化”. 読売新聞 東京朝刊: p. 1. (2013年1月4日). "政府は、...全国の主要コンビナートの液状化対策など防災強化に乗り出す方針を固めた。...全国85か所のコンビナートは抜本的な液状化対策や津波対策が講じられていない...。第1弾として、...東京湾、...大阪湾、伊勢湾のコンビナート約40か所を重点的に調査する。...安倍新政権は、「国土強靱(きょうじん)化」を目玉政策に掲げ、...その一環だ。...液状化現象は、1964年に発生した新潟地震をきっかけに国内でも知られるようになった。これより以前に開発されたコンビナートの大半は液状化対策が施されていないとみられる。" 
  115. ^ “臨海コンビナートの耐震強化へ調査費 経産省”. 日本経済新聞 電子版. (2013年1月4日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0400I_U3A100C1000000/ 2013年1月14日閲覧。 
  116. ^ a b 〈東日本大震災〉船橋市の被害状況および一連の対応に関する記録」(本文編)” (PDF). 船橋市. pp. 55, 56, 255, 260, 261, 301 (2012年3月). 2012年4月29日閲覧。
  117. ^ “震災対応の「記録誌」公開 船橋市 混乱、いらだち…克明に=千葉”. 読売新聞 東京朝刊: p. 30. (2012年4月13日). "業務用パソコンは接続制限が設けられているため、インターネットがあまり利用できなかったことなど、情報収集と伝達が不十分だった..." 
  118. ^ “千葉県船橋市、避難所にPHSを導入 災害時対策で”. 日本経済新聞. (2013年2月25日). http://www.nikkei.com/article/DGXNZO52118140V20C13A2L71000/ 2013年3月3日閲覧。 
  119. ^ 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 35.
  120. ^ 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 36.
  121. ^ 小寺信良、ITmedia (2011年10月11日). “災害に対してケータイやスマホができること”. 小寺信良「ケータイの力学」. ITmedia. 2012年8月18日閲覧。
  122. ^ 首都の生命線」, p. 42-43.
  123. ^ a b c 鈴木賢一(法務委員会調査室)「東日本大震災に係る法務・司法分野の主な取組と今後の課題」(PDF)『立法と調査』第329号、参議院、2012年6月、pp. 41-42、2016年7月2日閲覧 
  124. ^ a b c 3 滅失した戸籍データの再製データの作成” (PDF). 法務局における東日本大震災にかかる復興事業の紹介. 仙台法務局 (2015年8月20日). 2016年7月2日閲覧。
  125. ^ a b c 鈴木拓也 (2011年4月9日). “流失した戸籍謄本、4月末までに再製見通し 法相”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104090310.html 2016年7月2日閲覧。 
  126. ^ a b c 赤林 2014, p. 36.
  127. ^ a b 宮城県南三陸町様”. 法人のお客さま 導入事例. NTT東日本. 2016年7月2日閲覧。
  128. ^ 赤林 2014, p. 38.
  129. ^ お客様事例:陸前高田市”. お客様導入事例. 日本ヒューレット・パッカード (2011年9月9日). 2016年7月2日閲覧。
  130. ^ 赤林 2014, pp. 37-38.
  131. ^ a b 戸籍副本データ管理システムの構築” (PDF). 平成24年度概算要求 「日本再生重点化措置」に係る要望説明資料(11月2日). 法務省 (2011年11月2日). 2016年7月2日閲覧。
  132. ^ a b 森顕登 (2015-03-20). “【資料紹介】 「《座談会》戸籍の滅失と再製」法務省民事局『民事月報』第二六巻第二号、一九七一年” (PDF). エネルギー史研究 : 石炭を中心として (九州大学附属図書館付設記録資料館産業経済資料部門) 30: pp.73-82. doi:10.15017/1515777. http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/1515777/p073.pdf 2016年7月2日閲覧。. (参照ページ:p. 74)
  133. ^ 横須賀市市民部窓口サービス課 (2015年3月1日). “資料3 戸籍副本データ管理システムに係るオンライン結合による保有個人情報の外部提供について(報告)”. 2016年7月2日閲覧。
  134. ^ 法務省業務継続計画(首都直下地震編)” (PDF). 法務省. p. 3 (2008年6月27日). 2016年7月2日閲覧。 - 2008年(平成20年)6月27日決定、2015年(平成27年)4月10日最終修正
  135. ^ 太田卓夫(千葉行政評価事務所) (2015年7月24日). “「災害時に必要な物資の備蓄に関する行政評価・監視」の結果に基づく勧告〈千葉県内の事例〉”. 報道資料. 総務省. 2016年7月2日閲覧。
  136. ^ a b 読んでナットク!自治体ICT 戸籍副本データの管理が変わります”. 自治体ICT 応援サイト [日立]CyberGovernment Online. 日立製作所 (2012年10月10日). 2016年7月2日閲覧。
  137. ^ 鈴木慶太 (2014年4月3日). “日立製作所が戸籍副本データ管理システムを構築、災害による戸籍の滅失を防ぐ”. ITpro(日経コンピュータ) (日経BP社). https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20140403/548203/?rt=nocnt 2016年7月2日閲覧。 
  138. ^ a b 法務省情報ネットワーク(法務省NW)の更新に伴う首都直下地震等広域災害対策(通信回線の二重化)” (PDF). 平成25年度概算要求 重点要求説明資料. p. 2. 2016年7月2日閲覧。
  139. ^ 防災基本計画 (PDF) 中央防災会議、2012年(平成24年)9月。
  140. ^ “都道府県の66%未作成 被災地に職員「応援計画」”. 日本経済新聞. http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2700S_X20C14A6CR8000/ 2014年6月28日閲覧。 
  141. ^ 鎌田監修 2014, p. 134.
  142. ^ a b 緊急地震速報の沿革”. 知識・解説 緊急地震速報について. 気象庁. 2016年6月4日閲覧。
  143. ^ “緊急地震速報の受信機、全幼稚園・小中高に 文科省、3年かけ導入へ”. 日本経済新聞. (2011年9月27日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2703F_X20C11A9CR8000/ 2016年6月4日閲覧。 
  144. ^ a b 鎌田監修 2014, p. 135.
  145. ^ 緊急地震速報を見聞きしたときは”. 知識・解説 緊急地震速報について. 気象庁. 2016年6月19日閲覧。
  146. ^ a b c 小林泰裕 (2012年10月6日). “カルテ電子化 災害に強く クラウドで「ネット保存」 被災地の病院・介護施設”. 読売新聞 東京夕刊: p. 14. "東日本大震災で...は、多くの医療機関で津波などの被害により患者のデータが消失。宮城県医師会によると、...被害を受けた病院と診療所の9割にあたる163施設でカルテが失われた。県によると介護施設も200以上が被災し、多くの介護記録も失われたとみられる。...公立志津川病院は、...「どんな薬が処方されていたのか、患者さんの記憶に頼らざるを得ず、手探りだった」...。こうした反省から、同医師会と東北大などは「みやぎ医療福祉情報ネットワーク協議会」を設立。医療機関と介護施設などを情報ネットワークで結び、カルテの共有化を目指している。...厚生労働省も今年度、全国十数か所で中核病院と周辺の医療機関をネットワークで結び、相互にカルテを閲覧できる仕組み作りを始めた。...ただ、ハッキングなどによる個人情報流出への心配は残る。厚労省は...対策を示している。..." 
  147. ^ 一般社団法人みやぎ医療福祉情報ネットワーク協議会(MMWIN)の目的”. MMWIN みんなのみやぎネット. みやぎ医療福祉情報ネットワーク協議会. 2016年6月26日閲覧。
  148. ^ “透析難民:2万人に 首都直下地震、施設の耐震不足半数”. 毎日新聞. (2015年9月1日). http://mainichi.jp/articles/20150901/dde/041/040/041000c 2015年9月6日閲覧。 
  149. ^ a b c “東京都の透析施設、耐震性低く 他地域へ避難必要に”. 日本経済新聞. (2015年8月31日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H0Q_R30C15A8000000/ 2016年6月22日閲覧。 
  150. ^ 第1章 災害時の透析医療確保に向けた対策” (PDF). 災害時における透析医療活動マニュアル. 東京都福祉保健局. pp. 8-10, 12-11 (2014年3月). 2016年6月23日閲覧。 - 2014年(平成26年)3月改訂版
  151. ^ 首都の生命線」, p. 45.
  152. ^ (社)日本技術士会/防災支援委員会 防災Q&A
  153. ^ 九州新幹線地震防災システムの構築
  154. ^ 鉄道の地震警報システムにおける緊急地震速報の活用 doi:10.3124/segj.60.387
  155. ^ 港湾内のがれき、国が処分 大地震発生時に支援物資の航路確保”. msn産経ニュース (2013年2月8日). 2013年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月8日閲覧。
  156. ^ 港湾法の一部を改正する法律案について”. 報道発表資料. 国土交通省 (2013年3月15日). 2016年6月8日閲覧。
  157. ^ 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 21.
  158. ^ 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 24.
  159. ^ 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 42.
  160. ^ 小嶌正稔(東洋大学) (2013年8月15日). “車こまめに給油 習慣に 災害時輸送の備え”. 読売新聞 朝刊: p. 11面「論点」 
  161. ^ 経営学部・小嶌正稔教授の執筆記事が読売新聞「論点」に掲載”. 経済学部. 東洋大学. 2016年6月16日閲覧。
  162. ^ a b 地域の共助による避難所の開設・運営に向けて”. くらし・地域・手続 避難所・防災施設等. 千葉市 (2016年6月2日). 2016年6月24日閲覧。
  163. ^ 東日本大震災における首都圏の帰宅困難状況を踏まえた今後の帰宅困難者対策のあり方” (PDF). 三菱総合研究所. p. 1 (2011年6月13日). 2012年2月2日閲覧。
  164. ^ “首都直下地震、130万人避難先なし…被害想定”. 読売新聞. (2012年2月2日). オリジナルの2012年2月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120202081001/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120202-OYT1T00613.htm 2012年2月2日閲覧. "都内では観光や買い物などで訪れている人が多く、...避難先の施設提供が問題...。国の調査では、...首都圏にいて帰宅できなくなった人の32%が「買い物などの外出中」だったことが判明。各区などの試算では、少なくとも100万人以上が避難先がないことがわかった。" 
  165. ^ “JR西、主要58駅に食料備蓄 巨大地震などに備え”. 日本経済新聞. (2012年10月20日). http://www.nikkei.com/article/DGXNZO47458060Z11C12A0LC0000/ 2016年6月25日閲覧。 
  166. ^ JR東日本 帰宅困難者に200駅開放”. msn産経ニュース (2013年3月18日). 2013年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月18日閲覧。
  167. ^ 大規模地震に対する取り組みについて” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2013年3月5日). 2013年3月19日閲覧。
  168. ^ レスポンス編集部 (2013年3月29日). “小田急、全線に2万5000人分の飲料水など配備”. レスポンス (イード). http://response.jp/article/2013/03/29/194813.html 2016年6月14日閲覧。 
  169. ^ 大規模地震などの不測の事態に備えた対策を進めています。25,000名分の飲料水、レスキューシートを配備しました。” (PDF). ニュースリリース. 小田急電鉄 (2013年3月29日). 2016年6月14日閲覧。 - 第12-56号
  170. ^ 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 32.
  171. ^ 千葉市災害時要援護者支援計画”. くらし・地域・手続 千葉市の災害時要配慮者対策. 千葉市 (2015年3月3日). 2016年6月25日閲覧。
  172. ^ a b c 国土交通省国土政策局国土情報課. “災害時要援護者情報をどう収集・管理するか”. 地方公共団体向け地理空間情報に関するWebガイドブック. 国土交通省. 2016年6月25日閲覧。
  173. ^ a b 避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針” (PDF). 内閣府(防災担当). pp. 1, 12 (2013年8月). 2016年6月25日閲覧。
  174. ^ 消防庁 (2015年8月28日). “避難行動要支援者の避難行動支援に係る取組状況の調査結果” (PDF). 報道資料. 総務省. 2016年6月25日閲覧。
  175. ^ NPO法人プラス・アーツ監修. “災害時のトイレ術だニャン”. NHK そなえる防災「となりの防災家族 - 1週間自宅サバイバル術」. NHK. 2016年6月11日閲覧。
  176. ^ a b 日本トイレ研究所 2011a, p. 8.
  177. ^ 日本トイレ研究所 2011b, p. 6.
  178. ^ 兵庫県避難所等におけるトイレ対策検討会 2014, pp. 44-45.
  179. ^ “LGBTの人たちが震災を議論”. NHK 東北NEWS WEB. (2016年3月21日). オリジナルの2016年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160322011035/http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20160321/3174341.html 2016年6月17日閲覧。 
  180. ^ 兵庫県避難所等におけるトイレ対策検討会 2014, p. 36.
  181. ^ 兵庫県避難所等におけるトイレ対策検討会 2014, p. 37.
  182. ^ 日本トイレ研究所 2011a, p. 9.
  183. ^ 日本トイレ研究所 2011a, p. 7.
  184. ^ 大震災発生で、マンションのゴミが出せなくなったときの対策”. マンション・ラボ. つなぐネットコミュニケーションズ (2011年10月11日). 2016年6月11日閲覧。
  185. ^ 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 37.
  186. ^ a b c 大規模地震防災・減災対策大綱』, p. 34.
  187. ^ a b c 舩木ら 2012, p. 467.
  188. ^ a b 舩木ら 2012, p. 460.
  189. ^ 055 遺体処理” (PDF). 内閣府 阪神・淡路大震災 総括・検証 調査シート(阪神・淡路大震災の総括・検証に係る調査). 内閣府. 2012年12月1日閲覧。
  190. ^ 舩木ら 2012, pp. 466-467.
  191. ^ 舩木ら 2012, p. 469.
  192. ^ 舩木ら 2012, p. 456.
  193. ^ 厚生労働省健康局生活衛生課長 (2011年3月22日). “健衛発0322第1号平成23年3月22日 平成23年東北地方太平洋沖地震による御遺体の埋火葬の体制の確保について” (PDF). 厚生労働省. 2016年6月25日閲覧。
  194. ^ 千葉製油所の火災・爆発事故について”. CSR. コスモエネルギーホールディングス. 2016年6月24日閲覧。
  195. ^ 震災で富士山に圧力 専門家「噴火しなかったのはたまたま」”. msn産経ニュース (2012年9月13日). 2012年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月23日閲覧。 “防災科学技術研究所によると、地震が起きると火山地下にあるマグマだまりにひずみがかかって変形し、噴火が誘発されることがある。
  196. ^ 宋光祐 (2012年12月2日). “大地震と連動警戒 富士・御岳・焼岳、監視続く 東海”. 朝日新聞. 2012年12月2日閲覧。 “過去には巨大地震の後に火山が噴火した例もあり...。
  197. ^ 岡田 2014, p. 21.
  198. ^ 岡田 2014, pp. 255-256.
  199. ^ a b c 山﨑登 (2015年9月2日). “くらし☆解説 「ご存知ですか?複合災害」”. NHK解説委員室 解説アーカイブス. NHK. 2016年6月17日閲覧。
  200. ^ a b c 大規模地震防災・減災対策大綱』, pp. 47-48.
  201. ^ 首都圏大地震で“巨大ガス田”炎上の危機「死者は100万人」”. 週刊FLASH 2012年4月17日号. 光文社「女性自身」 (2012年4月4日). 2013年1月13日閲覧。
  202. ^ a b 江戸川区複合災害対策”. 江戸川区防災 公助-江戸川区の防災対策. 江戸川区 (2013年8月19日). 2016年6月17日閲覧。
  203. ^ 首都の生命線」, p. 44.
  204. ^ “子どもの心 授業でケア 大震災後のトラウマ反応”. 読売新聞 夕刊. (2013年1月24日) 
  205. ^ 子どもの心 授業でケア 大震災後のトラウマ反応”. yomiDr.. 読売新聞社 (2013年1月31日). 2016年6月16日閲覧。
  206. ^ a b 高木秀雄『三陸にジオパークを : 未来のいのちを守るために』早稲田大学出版部〈早稲田大学ブックレット : 「震災後」に考える 13〉、2012年、58-60,68,70頁。ISBN 9784657123039NCID BB09013104https://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000608917-00 
  207. ^ a b c ペットの同行避難について”. くらしの情報 ペット・動物. 市川市 (2016年1月20日). 2016年6月25日閲覧。
  208. ^ ペットの災害対策”. 環境省. 2016年6月26日閲覧。
  209. ^ a b “いつもそばに 震災とペット (5) 避難所 中越の経験生かす”. 読売新聞 岩手版. (2015年2月28日). http://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/feature/CO013911/20150227-OYTAT50069.html 2016年6月25日閲覧。 
  210. ^ a b “「人の水もないのに犬に飲ませるのか?」 ペット同伴避難でトラブル相次ぐ 唯一のペット避難所は…”. 産経新聞. (2016年4月25日). https://www.sankei.com/article/20160425-BVUWKDGH5RM7HGK6UPE4POSTSM/3/ 2016年6月25日閲覧。 
  211. ^ 備えよう!ペットの災害対策”. 健康・医療・衛生. 新潟県 (2015年6月5日). 2016年6月25日閲覧。
  212. ^ 『同行避難』するために・・・日ごろからの備えが大切です”. 環境・衛生. 東京都福祉保健局. 2016年6月25日閲覧。
  213. ^ 震度6弱以上 地域の確率は”. NHK NEWSWEB WEB特集 (2012年12月21日). 2013年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月29日閲覧。
  214. ^ 地震調査委員会事務局 (2012年12月21日). “都道府県庁所在地の市役所(東京は都庁)及び北海道の総合振興局・振興局庁舎付近(庁舎位置を含むメッシュの中心位置)において、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率(平均ケース)” (PDF). (参考資料)今後の地震動ハザード評価に関する検討 - 2011年・2012年における検討結果 -. 地震調査研究推進本部. 2012年12月29日閲覧。
  215. ^ “解説スペシャル 拠点病院 津波備え急務”. 読売新聞 朝刊: p. 14. (2013年1月15日) 
  216. ^ 渡辺理雄 (2013年1月22日). “拠点病院 津波備え急務”. yomiDr.. 読売新聞社. 2016年6月24日閲覧。 “...災害派遣医療チーム (DMAT)...局長は...「整備費は病院側の負担になっているが、昨年度から拠点病院の指定で年間数百万円程度の収入増の措置が認められた...」と...話す。
  217. ^ 厚生労働省医政局指導課. “平成24年12月14日 社団法人全日本病院協会御中「平成24年度予備費による災害拠点病院等の耐震化整備の推進について」” (PDF). 全日本病院協会. p. 2. 2016年6月24日閲覧。 “災害拠点病院等の耐震化整備については...平成23年度補正予算 (3号) (167億円)により医療施設耐震化臨時特例交付金を措置...平成24年度において、災害時医療の拠点として特に重要な災害拠点病院...を補助対象とする交付金を積み増し...
  218. ^ 「都指定の避難場所189カ所、津波・液状化を調査」日本経済新聞2013年1月31日
  219. ^ 日本を取り戻すJ-ファイル2012 自民党総合政策集、p. 4.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における地震対策と体制」の関連用語

日本における地震対策と体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における地震対策と体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本における地震対策と体制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS