地震防災対策強化地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 地域 > 地震防災対策強化地域の意味・解説 

地震防災対策強化地域(じしんぼうさいたいさくきょうかちいき)


地震防災対策強化地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 08:52 UTC 版)

地震防災対策強化地域に指定された地域

地震防災対策強化地域(じしんぼうさいたいさくきょうかちいき)とは、大規模地震対策特別措置法3条の規定により、内閣総理大臣が指定する地域のことである。

地震防災対策強化地域に指定された市町村

制定時は164市町村であったが、2002年(平成16年)に96市町村が追加され260市町村となった。その後、市町村合併により減少しているが、指定範囲はそのまま合併した市町村に継承された。

東京都
神奈川県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県(全域)
愛知県
三重県

関連項目

  • 東海地震
  • 防災
  • 地震防災対策推進地域 - 東南海・南海地震対策特別措置法、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震特別措置法

参考文献




地震防災対策強化地域と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震防災対策強化地域」の関連用語

地震防災対策強化地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震防災対策強化地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地震防災対策強化地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS