防災とボランティアの日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 防災とボランティアの日の意味・解説 

防災とボランティアの日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

防災とボランティアの日(ぼうさいとボランティアのひ)は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災に因んで制定された記念日で、日付はその1月17日である。

阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。

これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、同年12月閣議で「防災とボランティアの日」の制定が決定され、翌1996年から実施された。この日を中心に前後3を含む計7日(1月15日 - 21日)が「防災とボランティア週間」と定められている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防災とボランティアの日」の関連用語

防災とボランティアの日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防災とボランティアの日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防災とボランティアの日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS