緊急輸送道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緊急輸送道路の意味・解説 

緊急輸送道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 05:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

緊急輸送道路(きんきゅうゆそうどうろ)とは、地震直後から発生する緊急輸送を円滑に行うため、高速自動車国道一般国道及びこれらを連絡する幹線道路と知事等が指定する防災拠点を相互に連絡する道路をいう[1]。一般的に各都道府県の緊急輸送道路ネットワーク計画の見直しを目的とした協議会で審議され、防災会議の承認を経て指定され、地域防災計画に反映される。

道路の重要性に応じて第1次から第3次まで設定している都道府県が多いが、神奈川県のように第1次と第2次のみ設定している場合もある[2]。名称は各自治体により異なり、富山県では緊急通行確保路線[3]香川県では輸送確保路線[4]としている。

根拠

緊急輸送道路の指定根拠となっている通知として、下記のものがある。

  • 緊急輸送道路ネットワーク計画等の策定について[5]

「建設省道防発第四号、平成八年五月一〇日道路局企画課道路防災対策室長通知」
防災業務計画地域防災計画並びに地震防災対策特別措置法(平成七年法律第一一一号)第二条第一項に基づく地震防災緊急事業五箇年計画の策定等の基礎となる緊急輸送道路ネットワーク計画等を策定し、地震発生後の緊急輸送を確保するための効率的な地震対策の推進を図られたい。なお、貴管下市町村または地方道路公社に対しては、貴職よりこの旨周知されたい。

事例

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 道路:緊急輸送道路”. 国土交通省. 2019年5月13日閲覧。
  2. ^ 神奈川県の緊急輸送道路について”. 神奈川県 (2018年5月25日). 2019年5月13日閲覧。
  3. ^ 富山県緊急通行確保路線図”. 富山県. 2019年5月13日閲覧。
  4. ^ 緊急輸送路”. 香川県. 2019年5月13日閲覧。
  5. ^ 緊急輸送道路ネットワーク計画等の策定について”. 国土交通省. 2019年5月13日閲覧。
  6. ^ 東京都の緊急輸送道路”. 東京都建設局. 2019年5月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緊急輸送道路」の関連用語

緊急輸送道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緊急輸送道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緊急輸送道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS