裁判例とは? わかりやすく解説

判例

(裁判例 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 03:11 UTC 版)

判例(はんれい、英語: judicial precedents)は、裁判において具体的事件における裁判所が示した法律的判断。日本法においては特に最高裁判所が示した判断をいう。これに対し、下級審の判断は実務上「裁判例」と呼ばれ区別される[1]英米法においては裁判所の判断のうち「レイシオ・デシデンダイ」(ラテン語: ratio decidendi)として法的拘束力を有するものをいう。


注釈

  1. ^ 上告受理の申立ては「原判決に最高裁判所の判例と相反する判断がある事件その他の法令の解釈に関する重要な事項を含むものと認められる事件」について申立てがされる。
  2. ^ 高等裁判所の決定及び命令について「最高裁判所の判例と相反する判断がある場合その他の法令の解釈に関する重要な事項を含むと認められる場合」について申立てがされ、高等裁判所がこれを許可したときにすることができる(民訴法337条第1項、第2項)。
  3. ^ 中野次雄 2002, p. 30によれば、「判例とその読み方(改訂版)」P.30によれば、「(判例集の)作成者としては、その裁判の「判例」だと自ら考えたものを要旨として書いたわけで、それはたしかに「判例」を発見するのに参考になり、よい手がかりにはなる。少なくとも、索引的価値があることは十分に認めなければならない。しかし、なにが「判例」かは・・大いに問題があるところで、作成者が判例だと思ったこととそれが真の判例だということとは別である。現に要旨の中には、どうみても傍論としかいえないものを掲げたものもあるし・・稀な過去の例ではあるが、裁判理由とくい違った要旨が示されたことすらないではない・・。判決・決定要旨として書かれたものをそのまま「判例」だと思うのはきわめて危険で、判例はあくまで裁判理由の中から読む人自身の頭で読み取られなければならない」のであるという[8]

出典

  1. ^ 畑佳秀 2019, p. 45.
  2. ^ London Street Tramways Co Ltd v London County Council [1898] AC 375”. e-lawsource.co.uk. 2021年12月8日閲覧。
  3. ^ 畑佳秀 2019, pp. 46–47.
  4. ^ 畑佳秀 2019, pp. 52–53.
  5. ^ 畑佳秀 2019, pp. 45–46.
  6. ^ 村林隆一 2003, p. 81.
  7. ^ 今村隆 2009, p. 52, 脚注45.
  8. ^ 村林 2003, p. 81.
  9. ^ 土屋文昭 2011, p. 224, 脚注23.
  10. ^ a b 染谷, 雅幸、石川, 優佳、内記, 香子「海外の法令・判例情報(<特集>法令・判例情報)」2001年、doi:10.18919/jkg.51.3_156 
  11. ^ 中国、一般市民が裁判例を検索可能に 新プラットフォーム公開”. www.afpbb.com (2024年2月29日). 2024年7月2日閲覧。


「判例」の続きの解説一覧

裁判例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:30 UTC 版)

行政不服審査法」の記事における「裁判例」の解説

京都地裁 (1971(昭和46)-11-10), 判決 判例タイムズ (272): 284. 津地裁 (1976(昭和51)-04-08), 判決, https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail6?id=17881, "そうすると本件昭和四八九月一八日付却下決定には、本件不服申立に関する原告意思表示解釈誤り形式的な不備補正し、又は補正命じなかった点において瑕疵があるものというべきであり、右却下決定はこの点において取消免れない。" 最高裁判所労働事件裁判例集 , 判例時報 (832): 111.

※この「裁判例」の解説は、「行政不服審査法」の解説の一部です。
「裁判例」を含む「行政不服審査法」の記事については、「行政不服審査法」の概要を参照ください。


裁判例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 06:18 UTC 版)

中華人民共和国老年人権益保障法」の記事における「裁判例」の解説

旧法時代から、扶養義務履行しない子供に対して訴訟起こすことができると定められ社区センター提供する教育プログラムでは高齢者向けに訴訟権利について重点的に扱ってきたこともあり、たびたびこの法律根拠とした訴訟起こされている。いわば子供相手取った生存権闘争」である。訴訟至らずとも公式・非公式調停盛んに行われている。 2003年、妻に先立たれ男性再婚したことを契機息子扶養費の支払い停止したため男性提訴人民法院男性主張認め息子扶養費の支払い命じた2004年家族会議息子が母を、娘が父を扶養することを決めるも、母は亡くなり、娘は経済的に困窮する事態となったため、父は息子頼ろうとしたが拒否されたため提訴人民法院は父の主張認め息子に月100元の支払い命じた2006年、母の面倒を見切れなくなった息子手切れ金払って親子関係解消したが、その後母は治療費高額となったため、親子縁切り破棄し扶養するよう訴え人民法院は母の主張認め息子扶養義務課した2013年7月遠隔地で暮らす娘夫婦対し77歳の母が家賃医療費支払い定期的な実家への訪問求めて提訴人民法院は母の訴え全面的に認め、娘に対し隔月実家訪問命じた第18条規定された「常に」の頻度初め判例として示される案件となった

※この「裁判例」の解説は、「中華人民共和国老年人権益保障法」の解説の一部です。
「裁判例」を含む「中華人民共和国老年人権益保障法」の記事については、「中華人民共和国老年人権益保障法」の概要を参照ください。


裁判例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 06:31 UTC 版)

船舶の所有者等の責任の制限に関する法律」の記事における「裁判例」の解説

船舶および航海定義について東京高決平7・1017判タ907269頁は以下のように述べ東京湾内の各港間及び同湾に注ぐ荒川等の河川沿いの油槽所への灯油等の石油製品運送業務に従事していた汽船起こした衝突事故について本法による責任制限手続開始申立て退けている。 平水区域のみを航行する船舶本法所定の「航海の用に供する船舶」に該当しない 平水区域のみの航行本法にいう「航海」に当たらない

※この「裁判例」の解説は、「船舶の所有者等の責任の制限に関する法律」の解説の一部です。
「裁判例」を含む「船舶の所有者等の責任の制限に関する法律」の記事については、「船舶の所有者等の責任の制限に関する法律」の概要を参照ください。


裁判例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 15:12 UTC 版)

反トラスト法」の記事における「裁判例」の解説

以下、連邦反トラスト法について述べる。 1961年2月フィラデルフィア連邦地方裁判所29電機メーカー45人の役員に、総額1924500ドル罰金刑課した嫌疑は、年間175000ドル当の電気機器市場カルテル価格操作し、分割したというものであった科刑詳細次のとおり。ゼネラル・エレクトリック437500ドルウェスティングハウス・エレクトリック372500ドルen:Allen-Bradleyに4ドルClark Controller Co.2万5000ドル、Cutler-Hammer Inc.に45000ドル、他24社は出典確認されたい。役員らは高齢にも関わらず30日間懲役刑言い渡され世間注目集めた判決臨んでゲイニー判事前口上述べた。「このように長期間わたって産業広範囲影響与え、何百万ドルもの金を巻き込んだ法律違反を、会社とその行動責任ある人間知らなかったという言い訳信じられないまた、司法省AT&T に対して複数回の訴訟提起し全体として30年以上争っている。

※この「裁判例」の解説は、「反トラスト法」の解説の一部です。
「裁判例」を含む「反トラスト法」の記事については、「反トラスト法」の概要を参照ください。


裁判例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:08 UTC 版)

建物の区分所有等に関する法律」の記事における「裁判例」の解説

社会的に危険視される団体住居使用認めなかった例オウム真理教(現Aleph)の信者居住目的賃貸しマンションに関して時間帯問わず教団信者出入りがあること、同教団殺人容認する教義により複数凶悪事件起こし、その危険性が現在も減じておらず、これらにより他の居住者著しい不安を与えることは区分所有者共同利益反するとして、住居明渡し認める。 本法70条は憲法29条に違反しない本法701項は、一定の要件の下に、多数決によって団地内の建物一括建替え決議をすることができる旨を定めるが、一部の者の反対によって大多数意思である建替え妨げられるのは合理的ではなくまた、同条4項が準用する63条4項において、建替え参加しないに対して経済的損失についての手当てがされていることなどから、当該規定憲法29条に違反しない

※この「裁判例」の解説は、「建物の区分所有等に関する法律」の解説の一部です。
「裁判例」を含む「建物の区分所有等に関する法律」の記事については、「建物の区分所有等に関する法律」の概要を参照ください。


裁判例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:41 UTC 版)

八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故」の記事における「裁判例」の解説

東京地方裁判所八王子支部判決昭和58年2月24日昭和57年(わ)第1222号、『業務上過失致死被告事件』、判例タイムズ678号60頁。 主文 被告人禁錮一年六月処する。 この裁判確定した日から四年間刑の執行猶予する訴訟費用被告人負担とする。適用した罰条 刑法二一一条前段、二五条一項 罰金等臨時措置法三条一項一号 刑事訴訟法一八一条一項本文罰となるべき事実要旨 起訴状記載公訴事実のとおりであるから、これを引用する裁判官渡邊一弘) 《参考起訴状公訴事実 被告人は、歯科医師として東京都住所省略〉にX歯科○○医院開設し歯科医業従事する者であるところ、昭和五七四月二〇日午三時五〇分ころ、前記歯科医院において、A女(当時三年)に対し、その歯牙に、う触予防剤を塗布しようとするにあたり薬品容器内容物についての確認手段尽し薬品類の誤使用による事故発生未然防止すべき業務上の注意義務があるのに、これを怠り同歯医院薬品備え置かれていた毒物であるフッ化水素酸四六パーセント溶液〇〇グラム容器外側貼付されている「フッ化水素酸」、「弗化水素含量46%」等と表示され貼り紙注意払わないまま、同容器内の溶液が、う触予防剤であるフッ化ナトリウムパーセント溶液であると軽信し、同容器中のフッ化水素酸四六パーセント溶液約五ミリリットル脱脂綿浸して前記A女の歯牙及び口腔内に塗布した過失により、同女をして、塗布された同溶液嚥下するに至らせ、よつて、同日午後六時三分ころ、同市〈住所省略東京医科大学八王子医療センターにおいて、同女を、フッ化水素酸による急性中毒により死亡させたものである罪名及び罰条 業務上過失致死 刑法第二一一前段

※この「裁判例」の解説は、「八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故」の解説の一部です。
「裁判例」を含む「八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故」の記事については、「八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「裁判例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裁判例」の関連用語

裁判例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裁判例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの判例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行政不服審査法 (改訂履歴)、中華人民共和国老年人権益保障法 (改訂履歴)、船舶の所有者等の責任の制限に関する法律 (改訂履歴)、反トラスト法 (改訂履歴)、建物の区分所有等に関する法律 (改訂履歴)、八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS