フッ化物の急性中毒量としては、推定中毒量(治療や入院などの処置を必要とする量)5mgF-/kg(体重)と命に差し障りがある最小量(フッ化ナトリウムの死亡最低既知量)71~74mgNaF/Kg(体重)が参考になります。
推定中毒量は、5歳児(体重18Kg)が週5回法のフッ化物洗口液(0.05%フッ化ナトリウム溶液)を40人分一度に飲んだ場合に到達します。また、3歳児(体重12Kg)ではフッ化物歯面塗布製剤(2%フッ化ナトリウム溶液・ゲル)1回分の上限量2ml(gr)の4人分を一度に摂取した場合に推定中毒量に達します。いずれも事故性または意図的に一時的に中毒量を摂取した場合になります。
急性中毒
急性中毒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:20 UTC 版)
急性中毒では、見当識(いつ、どこ、だれの認識)の障害、言語障害、歩行障害などをきたす。呼吸抑制も生じる。服薬中止や輸液により数日から、遅くて数週間で回復するが、それ以降に残る症状は障害となったものと考えられる。 薬物鑑別のため、尿中乱用薬物のスクリーニングに用いる検出キット「トライエージDOA」では、ブロムワレリル尿素は検出できない。一般に中毒症状の診断に画像検査を用いることは少ないが、ブロムワレリル尿素はX線に不透過のため、X線撮影が利用できる。
※この「急性中毒」の解説は、「ブロムワレリル尿素」の解説の一部です。
「急性中毒」を含む「ブロムワレリル尿素」の記事については、「ブロムワレリル尿素」の概要を参照ください。
「急性中毒」の例文・使い方・用例・文例
- 急性中毒という症状
急性中毒と同じ種類の言葉
- 急性中毒のページへのリンク