セキュリタイゼーション
例えば、銀行が企業に貸した債権や、住宅ローン、クレジットカード・ローンなどは、金融機関がそのまま満期まで持つと資金効率が悪くなることがあり、これを証券のかたちに変え、投資家に小口に分けて広く売り捌くと早期に資金を回収できます。欧米の金融市場では1970年代から金融の証券化が進み、現在では一定の収益を生み出す資産なら種類を問わず、証券のかたちに変換されるようになりました。日本でも、96年にリース・クレジット債権の証券化が解禁され、その後98年にはいわゆるSPC法が施行され、経済再建の足枷となっている不動産の流動化に道筋がつけられました。今後は、オフィスビルなどの不動産をはじめ、会社の売り掛け債権、商業施設の入居保証金、金融機関の不良債権など、さまざまな資産が証券化され、投資家にとって魅力ある金融商品が身近に登場すると予想されます。
セキュリタイゼーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/27 17:02 UTC 版)
セキュリタイゼーション(英:Securitization)
- 安全保障におけるセキュリタイゼーションについては安全保障化の項を参照。
- 資金調達において、資産のキャッシュフローを裏づけにした有価証券を発行するため、資産を流動化させることを意味するセキュリタイゼーションについては証券化の項を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- セキュリタイゼーションのページへのリンク