セキュア・ベースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セキュア・ベースの意味・解説 

セキュア・ベース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/01 13:32 UTC 版)

セキュア・ベース: A Secure Base、(心の)安全基地)とは、イギリス心理学者ジョン・ボウルビィ(John Bowlby)により紹介された子供の養育行動における概念。子供は、「安全基地」から外の世界に出て行けるし、戻ってきたときには喜んで迎えられると確信して帰還することができる。

目次

概要

子供の養育行動を研究した心理学者ジョン・ボウルビィ(John Bowlby)による考え方であるが、最近では、子供に限らず、成人においてもこの概念が広く適用できると考えられている。

参考文献

  • John Bowlby (1988) "A Secure Base: Clinical Applications of Attachment Theory(母と子のアタッチメント:心の安全基地)" Routledge(医歯薬出版)
  • Daniel Goleman (2006) “Social Intelligence: The New Science of Human Relationships (SQ: 生きかたの知能指数)" Bantam Dell Pub Group (日本経済新聞出版社)
  • George Kohlrieser (2006) “Hostage at the Table: How Leaders Can Overcome Conflict, Influence Others, And Raise Performance ” Jossey-Bass
  • 額宮良紀, 鈴木憲 (2009)"揺るがない人のマインド・ビルディング:異分野のプロに学ぶ仕事のヒント83" 英治出版
  • 茂木健一郎 (2009)"プロフェッショナルたちの脳活用法 (生活人新書)"日本放送出版協会

関連項目

外部リンク


安全基地

(セキュア・ベース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 03:57 UTC 版)

安全基地(あんぜんきち、: Secure Base)とは、アメリカ合衆国心理学者であるメアリー・エインスワース1982年に提唱した人間愛着行動に関する概念である。子供は親との信頼関係によって育まれる『心の安全基地』の存在によって外の世界を探索でき、戻ってきたときには喜んで迎えられると確信することで帰還することができる。現代においては子供に限らず成人においてもこの概念は適用されると考えられている[1]

概要

心の拠り所としての『安全基地』

安全基地とは、子供にとっての愛着対象が、幼い子供に提供する心地よい安定や保護が保証された環境を意味する。子供は母などの養育者を安全基地のように感じられると、好奇心は外の世界に向けられ、外的世界を探検することができるようになる。危険信号を感じると愛着対象にしがみつき、危険が過ぎると再度探索を行う。必要に迫られた時に心のよりどころとなる『心の安全基地』を持つことによって、辛い境遇や危険を乗りこえていくことが出来るようになる。

母子関係の影響

1972年のアンダーソン(Anderson, J.)の研究によると、母と子の間には目に見えない円線があり、ベンチに座る母との距離において、子供はその円線を超えたところへ遊びにいかないという。子供は円線境界付近までいくと、ゴムのように強く引き戻されて帰還する。愛着を求めて母の所に戻った際に、安定した情緒関係が感じられると、再度子供は外の世界を探検するようになる。この時母親が不安定であったり、不在であったりすると、子供は不安を感じるようになり、それが継続的に、かつ極度に繰り返されると、発達的に悪い影響を受けやすくなる。

安全基地とパーソナリティ

イギリス児童精神医学者であるジョン・ボウルビィは、子供の破壊的感情を受け止めて中和する母親の安全基地の役割に注目し、1988年に『A Secure Base』という著作を出版している。精神療法においては、治療者が安全基地の役割を果たし、患者が安心や自信を身につけていくことを援助することによって、心のよりどころとなる内的な安全基地を築く手助けをすることができると考えられている。

これら安全基地の概念は、児童愛着行動のみならず、人間のパーソナリティの発達を説明する重要な概念の一部と見なされている。

関連人物

脚注

  1. ^ 小此木啓吾 他(編)『精神分析事典』岩崎学術出版社、2002年4月。ISBN 9784753302031  p.13

参考文献

  • John Bowlby (1988) "A Secure Base: Clinical Applications of Attachment Theory(母と子のアタッチメント:心の安全基地)" Routledge(医歯薬出版)
  • Daniel Goleman (2006) “Social Intelligence: The New Science of Human Relationships (SQ: 生きかたの知能指数)" Bantam Dell Pub Group (日本経済新聞出版社)
  • George Kohlrieser (2006) “Hostage at the Table: How Leaders Can Overcome Conflict, Influence Others, And Raise Performance ” Jossey-Bass

関連項目

外部リンク


セキュア・ベース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:02 UTC 版)

茂木健一郎」の記事における「セキュア・ベース」の解説

茂木は、著書プロフェッショナルたちの脳活用法 (生活人新書)』において、NHKテレビ番組プロフェッショナル 仕事の流儀』などにおける多くプロフェッショナルとの対話から、彼らの成功一因として「セキュア・ベース」を紹介している。日本語訳せば「安全基地」となり、悩んだ迷ったりしたときに避難できる場所という意味であり、これが人間やる気深く関わっているという。

※この「セキュア・ベース」の解説は、「茂木健一郎」の解説の一部です。
「セキュア・ベース」を含む「茂木健一郎」の記事については、「茂木健一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セキュア・ベース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セキュア・ベース」の関連用語

セキュア・ベースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セキュア・ベースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセキュア・ベース (改訂履歴)、安全基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茂木健一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS