証券保有会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)
東洋証券 東洋汽船の子会社で日本郵船の大株主。東洋汽船の借金を整理するため安田銀行と共同で昭和8年に設立。 関東証券 昭和10年設立、昭和14年に関水興業に改称、昭和17年に浅野カーリット、関東水力電気と合併し、関東電気興業になる。関東水力電気の子会社。 鉄鋼証券 鉄鋼証券は日本鋼管の大株主だが、日本鋼管は鉄鋼証券の殆ど全部の株を所有。 浅野証券保有株式会社 昭和12年設立。公債社債株式の保有と利用。浅野セメントの子会社。 沖電気証券 昭和12年に沖電気が設立。沖電気の株式を所有する。昭和19年3月時点で、沖電線、昭和電子工業、東京太田電機、西川伸銅工業、日本真空工業、沖電信機、大同電機、新阪伸銅所、ミクニ工業所の9会社の全株式を所有した。一部株式所有も加えると全部で32会社の株式を所有した。 石城証券 昭和13年設立。 浅野企業 昭和14年設立、有価証券の保有会社。浅野物産の子会社。 共同興業 昭和21年8月時点で、沖電気の株式の約7%を所有。
※この「証券保有会社」の解説は、「浅野財閥」の解説の一部です。
「証券保有会社」を含む「浅野財閥」の記事については、「浅野財閥」の概要を参照ください。
- 証券保有会社のページへのリンク