妻木電気とは? わかりやすく解説

妻木電気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 16:03 UTC 版)

中部合同電気」の記事における「妻木電気」の解説

多治見町南東位置する土岐郡妻木村1931年より妻木町、現・土岐市)は、1910年段階では多治見電灯所供給区域含まれ同社により電灯取り付けられていたが、1912年大正元年11月に妻木電気株式会社妻木村およびその両隣土岐郡笠原村鶴里村供給区域とする電気事業許可取得し多治見電灯所供給区域からは外れた。その妻木電気は翌1913年大正2年4月11日付で妻木村設立設立時資本金5万円で、取締役には妻木村那須金三郎や多治見町加藤喜平など土岐郡内の人物が名を連ねる1914年大正3年10月10日、妻木電気は村内妻木川庄内川水系)に設けた出力48キロワット水力発電所電源開業した次いで1926年大正15年4月笠原町滝呂に出力100キロワットガス力発電所完成させる。ただしこの滝呂予備火力発電所1934年昭和9年6月廃止されており、中部合同電気統合前の1937年時点での自社電源妻木川発電所限られ東邦電力からの受電750キロワットよりも小さい。同年8月時点供給成績電灯8902灯(別に休灯20灯)・電力462.0キロワット電熱その他16.0キロワットであった。なお1932年7月妻木町のうち大平集落中部電力岡崎区域移行しており、供給区域土岐郡妻木町一部および笠原町鶴里村という形に変わった経営面では2度増資が行われた。まず1921年大正10年1月5万円の増資決議される。次いで1930年6月一挙に240万円増資決議され資本金250万円会社となったこの間1929年昭和4年4月岡崎電灯傘下入っており、1930年8月27日付で本店妻木村から中部電力岡崎)のある岡崎市へと移転した中部電力傘下時代証券保有会社としての機能持たされており、中部電力完全子会社という立場ありながら同社大株主でもあった。1935年昭和10年5月減資により資本金200万円となる。次いで中部電力東邦電力合併され直後1937年9月17日付で本店岡崎から東京市麹町区(現・千代田区)へと移転した

※この「妻木電気」の解説は、「中部合同電気」の解説の一部です。
「妻木電気」を含む「中部合同電気」の記事については、「中部合同電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妻木電気」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妻木電気」の関連用語

妻木電気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妻木電気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部合同電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS