合名会社時代とは? わかりやすく解説

合名会社時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:17 UTC 版)

多治見電灯所」の記事における「合名会社時代」の解説

1910年明治43年7月、「合名会社多治見電灯所」が加藤喜平から事業譲り受けた同社2年先立つ1908年明治41年6月2日付で多治見町設立されたもので、加藤喜平乙三兄弟が計5万円を出資初め喜平が、1914年大正3年)からは弟の乙三郎が代表を務めた合名会社組織となった直後第1回事業報告書によると、取付電灯数は3,532灯で、7馬力少量ではあるが動力用電力の供給もあった。また供給区域には多治見豊岡両町のほか周辺池田村(現・多治見市)や下石村妻木村(現・土岐市)、東方泉村(同)・瑞浪村土岐村(現・瑞浪市)が加わっている。ただし妻木村については1912年明治45年)に妻木電気設立されたため区域となった土岐川竣工した第一発電所出力当初150キロワット1911年明治44年)より225キロワットであったが、多治見電灯所抱え需要対しこの発電力は過大であった。にもかかわらず1910年代初頭から、従来炭素線電球発光部分フィラメント炭素線用い白熱電球)に替えて消費電力3分の1程度で済む金属線電球発光部分タングステン線を用い白熱電球)が普及し始める。さらに1911年多治見において照明ガス灯)・動力分野競合する都市ガス計画浮上し実際に1913年大正2年)に多治見瓦斯として開業するこうした競合会社の出現余剰電力増加という状況下、多治見電灯所1913年より製陶業向けに電動ろくろの宣伝始めた1914年大正3年)、尾張坂の製陶所電動ろくろが6台設置された。これがこの地方製陶業界における最初電動力利用事例である。当時電動ろくろは手動ろくろに比べ6 - 7倍も高価であり、零細事業者の多い業界であるためその導入は重い負担ではあったが、第一次世界大戦による大戦景気普及後押しした電灯本格的な普及同時期であり、製陶業急速な電動力進行あわせて需要急増もたらしたが、かえって供給力不足を招いて電灯電力双方で満足な供給ができなくなったという。多治見電灯所では土岐川支流小里川(おりがわ)での水力開発急ぎ一つ発電所計画であったものを3分割順次着工1918年大正7年3月第二発電所出力135キロワット)を、1922年大正11年8月には第三発電所出力180キロワット)をそれぞれ完成させた。 電力不足は土岐郡内で営業するほかの事業者妻木電気駄知町営)でも同様であったため、その解決目指し1917年大正6年)に土岐郡会が動いた郡会では、名古屋市名古屋電灯木曽川矢作川発電所建設して土岐郡通過する送電線架設する計画持っていたことから(開発部門は後に分社化され木曽電気製鉄経て大同電力となる)、同社から受電して郡内事業者へと配電するという郡営電事業起業する決めた1920年大正9年10月に郡営電事業開業し多治見電灯所では郡から100キロワット受電するようになった

※この「合名会社時代」の解説は、「多治見電灯所」の解説の一部です。
「合名会社時代」を含む「多治見電灯所」の記事については、「多治見電灯所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合名会社時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合名会社時代」の関連用語

合名会社時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合名会社時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多治見電灯所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS