競合会社の出現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 競合会社の出現の意味・解説 

競合会社の出現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)

広島電灯」の記事における「競合会社の出現」の解説

広島電灯開業日清戦争(1894 - 1895年)中のことであった広島大本営所在地となり、戦場兵員物資を送る兵站基地機能置かれ活況呈した時期にあたる。そうしたことから電灯需要大きく開業5か月後の1895年明治28年3月末には需要家423戸・点火灯数1159灯へと供給成績伸びた需要増に対処するため同年2月株主総会で9万円への増資決定。この資金で翌1896年明治29年10月芝浦製作所60キロワット発電機1台を増設した。以後供給成績伸び続けるが、電灯料金高価なためこの段階では広く普及するほどではなかった。 日清戦争機に広島市にはもう一つ電気事業計画浮上する企画者市内豪商松本清助で、広島開かれた第7回帝国議会出席するため自邸宿泊した田尻稲次郎大蔵次官渡辺国武大蔵大臣から水力発電事業勧められたことが起業契機という。松本起業にあたって渡辺仲介渋沢栄一の支援を得ることに成功中央財界出資獲得する。そして1897年明治30年5月13日広島水力電気株式会社(後の広島電力)として会社設立至った同社呉市東方賀茂郡広村出力750キロワットの広発電所建設。そこから広島市内と呉市内まで長距離送電線架設し1899年明治32年5月から呉市内で電灯供給を、半年後の12月15日から広島市内で動力用電力供給それぞれ開業した広島電灯では、新興広島水力電気との間で16燭光終夜灯3000分の電力購入契約1900年明治33年2月16日付で締結し、翌1901年明治34年6月より受電開始した受電開始により一時的に自社火力発電拡張伴わない供給増が可能となったほか、広島水力電気1900年11月当局許可得た広島市内における電灯供給について広島電灯承認を必要とするという制限をかけた。

※この「競合会社の出現」の解説は、「広島電灯」の解説の一部です。
「競合会社の出現」を含む「広島電灯」の記事については、「広島電灯」の概要を参照ください。


競合会社の出現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:23 UTC 版)

名古屋電灯」の記事における「競合会社の出現」の解説

愛知電灯」も参照 名古屋市にて名古屋電灯以外の電灯会社設立しようとする動きは、名古屋電灯開業前からすで存在した先に触れた奥田正香吉田禄在によって計画されいたもので(目論見書によると会社名は「尾張電灯会社」)、1889年6月から7月にかけて新聞報道現れたものの、立ち消えとなっていた。しかし結局名古屋電灯開業数年愛知電灯という競合会社の出現を許したであった愛知電灯設立動機名古屋電灯質実過ぎた経営手法いわゆる士族の商法」への反感であったという。名古屋電灯経営に関するトラブル一例として、大須にあった遊廓「旭廓」(大正時代移転し中村遊廓となる)への供給問題挙げられる。この旭廓は、1892年3月発生した大須大火巻き込まれたため、営業主一同は大火反省から石油ランプ全廃電灯使用取り決め名古屋電灯対し特別割引料金によって供給受けたい申し込んだ。しかし名古屋電灯料金割引拒否したであった名古屋電灯に不満を持つ旭廓の営業主たちを糾合し、旭廓を主たる営業区域として設立されたのが愛知電灯であった愛知県会議小塚逸夫中心に発起されたもので、1894年明治27年1月電気事業許可取得3月発足した資本金15万円開業同年11月20日で、旭廓や発電所との間の沿道地域供給先とした。この愛知電灯出現に伴い名古屋電灯では翌1895年明治28年1月より電灯料金を2割近く値下げるという対抗措置を採ったため、名古屋電灯側にもさらなる需要増加もたらしたとはいえ日清戦争によって燃料石炭費が上昇している時期であったので、経営面では不利に働いたこうした名古屋電灯愛知電灯競合について経営技術両面での危険性指摘する声は多く1895年11月より日本電気協会両社合併向けて動き始めた名古屋電灯社内意見一致せず合併交渉長引いたが、翌1896年明治29年1月になってまとまり名古屋電灯による愛知電灯吸収合併決定した両社3月合併契約締結。その合併条件対等合併で、存続会社名古屋電灯資本金16万円解散する愛知電灯資本金15万円加え、さらに両社株主割り当て19万円増資して資本金50万円とする、というものであった合併4月2日株主総会にて承認され合併成立をみた。 増資によって得た資金第三発電所水主町発電所)の建設充てられた。同発電所1901年明治34年7月完成。この時期より従来電灯供給加え電動機利用のための電力供給始まった。また発電所拡張のため1904年明治37年1月にも倍額増資決定されている。

※この「競合会社の出現」の解説は、「名古屋電灯」の解説の一部です。
「競合会社の出現」を含む「名古屋電灯」の記事については、「名古屋電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競合会社の出現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競合会社の出現」の関連用語

競合会社の出現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競合会社の出現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電灯 (改訂履歴)、名古屋電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS