配電会社の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 配電会社の設立の意味・解説 

配電会社の設立(第1次統合)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:18 UTC 版)

配電統制令」の記事における「配電会社の設立(第1次統合)」の解説

1941年9月6日政府各地域事業者対し配電会社の設立命令発した各地域受命者は北海道4・東北13関東11中部11北陸4・関西14中国4・四国5・九州4で、複数地域受命した事業者もある(最大で4地区にまたがる)のでこれを整理する受命者は全国60事業者となる。 同年9月20日逓信大臣より公告された各配電会社の設立命令書から、以下に各地域配電株式会社商号とその配電区域受命者の名称をそれぞれ記す。なお、受命者について「指定会社」とあるのは「配電株式会社為る」ことを命ぜられた株式会社を、特記のないそれ以外指定範囲電気供給事業設備出資すべきとされた事業者を指す。 北海道地区 商号北海道配電株式会社 配電区域北海道 受命者 : 北海道水力電気大日本電力室蘭電灯札幌送電 東北地区 商号東北配電株式会社 配電区域新潟県宮城県福島県岩手県青森県山形県・秋田県ただし当分の間茨城県栃木県における福島電灯供給区域ならびに長野県下水内郡上水内郡下高井郡における中央電気供給区域配電区域含め反対に新潟県一部関東配電および中部配電配電区域とする 受命者 : 奥羽電灯指定会社青森県公営)・宮城県公営)・仙台市公営)・新潟電力北越水力電気東北電灯(※)・中央電気大日本電力山形電気増田水力電気福島電灯会津電力東北電灯については、1941年11月13日付で指定会社変更関東地区 商号関東配電株式会社 配電区域東京府神奈川県埼玉県群馬県千葉県茨城県栃木県山梨県ただし当分の間新潟県静岡県における東京電灯供給区域および静岡県における富士電力供給区域配電区域含め反対に茨城県栃木県一部東北配電配電区域群馬県一部中部配電配電区域とする 受命者 : 東京電灯富士電力甲府電力日立電力=以上指定会社東京市公営)・日本電力東京横浜電鉄王子電気軌道大日本電力京王電気軌道京成電気軌道 中部地区 商号中部配電株式会社 配電区域静岡県・愛知県三重県・岐阜県長野県ただし当分の間新潟県群馬県における長野電気供給区域配電区域含め反対に静岡県一部関東配電配電区域長野県一部東北配電配電区域三重県・岐阜県一部関西配電配電区域とする 受命者 : 中部合同電気信州電気=以上指定会社静岡市公営)・伊那電気鉄道揖斐川電気工業日本電力東邦電力中央電力中央電気長野電気矢作水力 北陸地区 商号北陸配電株式会社 配電区域福井県石川県富山県ただし当分の間福井県一部関西配電配電区域とする 受命者 : 北陸合同電気=以上指定会社金沢市公営)・日本電力京都電灯 関西地区 商号関西配電株式会社 配電区域大阪府京都府兵庫県奈良県滋賀県和歌山県ただし当分の間三重県・岐阜県における宇治川電気供給区域ならびに福井県大飯郡・遠敷郡三方郡配電区域含め反対に兵庫県一部中国配電配電区域とする 受命者 : 南海水力電気宇治川電気=以上指定会社大阪市公営)・神戸市公営)・京都市公営)・阪神電気鉄道阪神急行電鉄日本発送電(旧大同電力配電事業対象)・日本電力東邦電力南海鉄道関西急行鉄道京阪電気鉄道京都電灯 中国地区 商号中国配電株式会社 配電区域広島県鳥取県・島根県岡山県山口県ただし当分の間兵庫県における山陽配電供給区域および愛媛県における広島電気供給区域配電区域含め受命者 : 山口県公営)・出雲電気山陽配電広島電気 四国地区 商号四国配電株式会社 配電区域徳島県香川県愛媛県高知県ただし当分の間愛媛県一部中国配電配電区域とする 受命者 : 高知県公営)・伊予鉄道電気東邦電力土佐電気・四国水力電気 九州地区 商号九州配電株式会社 配電区域熊本県長崎県福岡県大分県佐賀県宮崎県鹿児島県沖縄県 受命者 : 九州電気九州水力電気=以上指定会社日本水電東邦電力1942年昭和17年4月1日、9配電会社一斉に設立され第1次統合完了した配電会社統合され資産は約35億9200万円承継され負債は約129000万円達する。同日には日本発送電への発送電設第2次出資実施されており、日本発送電配電会社両方出資した事業者存在する60配電会社設立命令受命者のうち公営事業者11で、これを除くと49電力会社統合されたことになる。49社のうち指定会社となって消滅したものは13社で、これ以外にも電気供給事業設備出資した会社の中から22社が出資同時またはその後解散している。解散しなかった会社日本発送電鉄道会社9社(鉄道兼営11社だが王子電気軌道伊予鉄道電気解散)、化学メーカー揖斐川電気工業と、証券保有会社転身した3社(大日本電力日本電力土佐電気)のみであった

※この「配電会社の設立(第1次統合)」の解説は、「配電統制令」の解説の一部です。
「配電会社の設立(第1次統合)」を含む「配電統制令」の記事については、「配電統制令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配電会社の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配電会社の設立」の関連用語

配電会社の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配電会社の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配電統制令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS