配電会社化と事業拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 配電会社化と事業拡大の意味・解説 

配電会社化と事業拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:25 UTC 版)

高岡電灯」の記事における「配電会社化と事業拡大」の解説

日露戦争後電気需要増加すると、富山電灯改め富山電気では発電増強乗り出し1908年明治41年3月り婦負郡細入村庵谷(現・富山市庵谷)にて庵谷発電所建設着手する高岡電灯でも需要増加伴って開業以来60キロワット火力発電では対応できなくなっていたが、富山電気のように新発電所建設踏み切ることはなく、1908年7月同社受電契約締結して受電への転換決定した。この庵谷発電所翌年8月落成予定していたが、難工事続いて工期伸びたため、高岡電灯では暫定的に消費電力小さ高価なタンタル電球輸入して新規需要対応している1910年明治43年3月高岡電灯では配電設備拡充のため資本金を3万円から10万円へと増資。翌1911年明治44年1月富山電気庵谷発電所が運転を開始したのを受けて同年5月より同社からの受電開始した受電開始に伴い高岡以外にも伏木町新湊町(現・射水市)へ配電範囲拡大されていった供給拡大結果1914年大正3年)には電灯数が1万灯に達する。さらに大戦景気のため1916年より急速に供給増大し1919年大正8年)には電灯数は3万灯電力供給1000キロワット超える至った。また増資も相次ぎ資本金10万円か1913年大正2年6月25万円1922年大正11年1月には100万円へと増加している。 大戦景気時期新湊には日本鋼管電気製鉄所(現・JFEマテリアル)、伏木には北海電化工業(現・日本重化学工業)や北海曹達(現・東亞合成高岡工場)、北海工業(後の日本製紙伏木工場)といった工場進出し伏木港を囲む工業地帯形成された。新湊伏木両町とも高岡電灯供給区域ではあるが、これらの諸工場対す電力供給配電会社化した高岡電灯ではなく富山電気直接行った富山電気では大口供給拡大結果供給力不足に陥る高岡電灯では自社区域需要増加富山電気からの受電増強対応していたが、同社1920年大正9年上期新規申し込みに対応できなくなるほどの供給力不足に追い込まれ同年9月より富山県内で水力開発手掛ける立山水力電気からの受電余儀なくされた。受電電力1921年6月時点立山水力電気からは100キロワット富山電気からは1,119キロワットであった高岡電灯拡大一方高岡でも都市ガス事業計画され1914年4月高岡瓦斯現・高ガス)が発足7月からガス供給開始された。この高岡におけるガス事業は、初め高岡電灯兼営とする予定菅野伝右衛門らが準備していたが、事業許可得た段階関東ガス工事業者権利譲渡し撤退していた。これは公共性の強い事業2つとも高岡電灯独占するという事態は避けた方がよい、との判断からであるという。ガス開業からほどなく神通川洪水発生し庵谷発電所故障して40日間停電発生この間電灯需要家一部ガス灯流出した。しかし高岡電灯側が復旧とともに電力消費少なく明るタングステン電球普及力を入れるとガス灯優位性なくなった。従って高岡瓦斯では熱用利用普及力を入れた

※この「配電会社化と事業拡大」の解説は、「高岡電灯」の解説の一部です。
「配電会社化と事業拡大」を含む「高岡電灯」の記事については、「高岡電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配電会社化と事業拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配電会社化と事業拡大」の関連用語

配電会社化と事業拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配電会社化と事業拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高岡電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS