中部配電への設備出資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中部配電への設備出資の意味・解説 

中部配電への設備出資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:03 UTC 版)

静岡市営電気供給事業」の記事における「中部配電への設備出資」の解説

中部配電設立命令において、静岡市は「電気供給事業設備出資すべき者」に指定され芝川筋の発電所4か所と送電線5路線変電所3か所、それに中部配電配電区域内(静岡長野愛知岐阜三重の5県)にある配電設備需要者屋内設備営業設備一切中部配電へと出資するよう命ぜられた。1941年9月中部配電設立命令受命11事業者によって中部配電設立委員会立ち上げられる静岡市からは当時市長稲森誠次が委員就任する以後設立事務進められ統合財産評価額などが決定された。静岡市出資する財産に関しては、その評価額は15182000円決定され、その対価として中部配電額面50円払込済み株式303640払込総額15182000円)が市に交付されることとなった出資財産簿価7877781円であったため、2倍近い評価益生じている計算になる。翌1942年昭和17年1月12日設立委員会作成した中部配電設立に関する事項静岡市会承認された。 1942年4月1日中部配電を含む地区配電会社9社が一斉に発足、中部配電への設備出資を完了した静岡市営電気供給事業消滅した31年間にわたる供給事業経営の中で、電気事業会計から他の会計繰り出され益金合計額は9647020円に上る。これらの資金上水道下水道敷設都市計画事業費、道路整備費、学校整備費市庁舎公会堂建設費病院市営住宅公園など社会施設建設費静岡大火災害復旧費などさまざまな用途転用された。中部配電設立に伴い最後市電部長である中川三郎同社理事取締役に相当)に転ずる。また設備出資対価として交付され中部配電株式303640そのまま保持したため、静岡市同社筆頭株主地位にあった配電会社の設立際し東京電灯そのまま関東配電合流したため静岡県内東京電灯区域関東地方配電会社である関東配電引き継がれていたが、半年後の1942年10月1日付で富士川境界とする配電区域の整理実施され富士川以西中部配電区域以東関東配電区域という区割り確定された。区域整理に伴い発電所一部関東配電から中部配電譲渡されているが、その反対はなく、元静市営芝川発電所4か所は富士川東側富士郡)にあるものの中部配電に留まった。こうした区域整理以外にも中部配電では配電区域内に残る小規模配電事業統合推進しており、静岡市周辺では1943年3月1日付で静岡電気鉄道大河内電灯梅ヶ島業所4月1日付で玉川水電信用販売購買利用組合配電事業それぞれ統合されている。

※この「中部配電への設備出資」の解説は、「静岡市営電気供給事業」の解説の一部です。
「中部配電への設備出資」を含む「静岡市営電気供給事業」の記事については、「静岡市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中部配電への設備出資」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中部配電への設備出資」の関連用語

中部配電への設備出資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中部配電への設備出資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS