配電統制をめぐる議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 配電統制をめぐる議論の意味・解説 

配電統制をめぐる議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:16 UTC 版)

北陸配電」の記事における「配電統制をめぐる議論」の解説

日中戦争開戦後1938年昭和13年3月電力管理法成立し、翌1939年昭和14年4月日本発送電発足政府日本発送電通じて全国電力管理するという電力国家管理時代始まった1940年昭和15年)になると、日中戦争長期化という情勢の下で、日本発送電体制強化加えて配電事業国家統制にまで踏み込んだ電力国家管理政策検討急速に推進されるうになる第2次電力国家管理)。同年9月には日本発送電への設備出資対象の拡大および全国を数ブロック分割して地域内の配電事業をすべて統合してブロック別に一つずつ国策配電会社設立する、という方針閣議決定されるに至る。2つのうち日本発送電体制強化は翌1941年昭和16年4月電力管理法施行令改正という形で実行される配電統制については同年8月30日配電統制令公布施行という形で実施決定したこの間配電統制については区割りについての議論続いた。まず1940年10月7日電気庁内会議全国を以下のように9ブロック分割する案が決定された。 北海道地区北海道一円 東北地区東北地方 関東地区関東地方山梨県・静岡県 北陸地区新潟富山・石川福井4県と長野県南信地方以外、福島県内新潟電力区域群馬県内の長野電気区域 中部地区愛知岐阜三重3県と長野県南信地方 大阪地区近畿地方 中国地方中国地方 四国地区四国一円 九州地区九州一円沖縄県 この案では長野県県内南北分割されるため長野県知事から反対意見があり、北陸ブロックをめぐり電気庁内議論続けられた。その後10月24日になり、各省との調整経たうえで電力管理調査会北陸・中部ブロック統合した全国8ブロック案を発表した。ところがこの8ブロック案は、富山・石川福井3県による北陸ブロック独立運動を招く。しかし結局1941年4月逓信省全国を8ブロック分割する旨を盛り込んだ配電事業統合要綱」を発表した要綱発表に伴い同年5月中部地区における配電会社の設立準備委員会設置された。参加事業者東邦電力日本電力矢作水力揖斐川電気工業(現・イビデン)・伊那電気鉄道長野電気信州電気中央電気中央電力中部合同電気日本海電気京都電灯民間12社に市営事業を営む静岡市金沢市加えた合計14事業者である。

※この「配電統制をめぐる議論」の解説は、「北陸配電」の解説の一部です。
「配電統制をめぐる議論」を含む「北陸配電」の記事については、「北陸配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配電統制をめぐる議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配電統制をめぐる議論」の関連用語

配電統制をめぐる議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配電統制をめぐる議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS