配電統制第1次統合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 配電統制第1次統合の意味・解説 

配電統制第1次統合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 23:38 UTC 版)

九州配電」の記事における「配電統制第1次統合」の解説

1941年9月6日政府全国対象電気事業者に対して配電株式会社の設立命令一斉に発令した同年9月20日官報公告設立命令書によると、九州7県沖縄県配電区域とする「九州配電株式会社」の設立を命ぜられたのは、九州水力電気九州電気日本水電東邦電力の4社である。いずれも配電統制令第2条に基づく命令であり、4社のうち九州水力電気九州電気の2社が「配電株式会社為るべき株式会社」(いわゆる指定会社)、日本水電東邦電力の2社が「電気供給事業設備出資すべき者」に分類され、特に後者についてはその出資すべき電気供給事業設備範囲明示された。また4社のうち東邦電力九州配電以外にも中部配電関西配電四国配電設立を命ぜられている。 これら受命者4社の概要以下の通り受命名本所在地資本金払込資本金)供給区域九州水力電気(株)福岡県福岡市大字1億1102300円(89019050円) 福岡県大分県宮崎県熊本県一部主な都市門司小倉若松戸畑八幡直方飯塚・大分・別府・中津・日田佐伯宮崎延岡 九州電気(株)熊本県熊本市紺屋今町 7920万円(57036500円) 熊本県大分県一部)・長崎県一部)・鹿児島県一部)・宮崎県一部主な都市熊本八代人吉島原鹿児島 日本水電(株)鹿児島市鹿児島市武町 2000万円(1487万円鹿児島県主な都市川内鹿屋 東邦電力(株)東京市麹町区丸ノ内一丁目 2億6000万円全額払込九州では福岡県・佐賀県長崎県熊本県一部主な都市福岡久留米大牟田佐賀唐津長崎佐世保・諫早・大 これら4社の統合第1次統合)によって1942年昭和17年4月1日九州配電設立された。 設立時資本金は2億3000万円(全額払込済み)。総数は460で、うち3180全体0.7%・払込総額1509000円)のみ公募され残り統合事業資産対価として統合4社に交付された。各社への割当数は、九州水力電気2136457(46.4%・1億6822850円)、九州電気1218294(26.5%・60914700円)、日本水電308219(6.7%・1541950円)、東邦電力906850(19.7%・45342500円)。九州配電設立結果九州水力電気九州電気指定会社のため設立同時に消滅し設備出資した日本水電同年4月30日付、東邦電力4月1日付でそれぞれ解散していずれも姿を消した

※この「配電統制第1次統合」の解説は、「九州配電」の解説の一部です。
「配電統制第1次統合」を含む「九州配電」の記事については、「九州配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配電統制第1次統合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配電統制第1次統合」の関連用語

配電統制第1次統合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配電統制第1次統合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS