配電統制と事業出資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 配電統制と事業出資の意味・解説 

配電統制と事業出資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:16 UTC 版)

大阪市営電気供給事業」の記事における「配電統制と事業出資」の解説

1939年4月日本発送電設立とともにスタートした電力国家管理体制は、夏に始まった深刻な電力不足で早々に行き詰まったが、日中戦争長期化する状況下で国家管理見直しではなくむしろ強化することによって問題解決しようとする動き強まった。その動きは、1941年昭和16年)、既存水力発電設備日本発送電へと帰属させるという日本発送電強化と、国策配電会社による配電統制2点第2次国家管理)に帰結する。そのうち配電統制分野では、1941年8月30日全国的な配電統合企図した配電統制令公布されるに至った配電統制令公布に伴い1941年9月6日全国の主要電気事業者に対して配電会社の設立命令一斉に下った関西地方においては大阪府京都府滋賀県和歌山県・兵庫県配電区域とする新会社関西配電株式会社設立するものとされ、市営供給事業を営む大阪神戸京都の3市ならびに日本発送電日本電力東邦電力宇治川電気京都電灯南海水力電気阪神電気鉄道阪神急行電鉄京阪電気鉄道関西急行鉄道南海鉄道11社が関西配電設立命令受命した。このとき大阪市出資を命ぜられた電気供給事業設備範囲は、送電設備68路線変電設備31か所、それに指定配電区域内にある配電設備需要者屋内設備営業設備一切である。 配電統制に際して出資資産評価建設費に基づく評価を1、利益還元に基づく評価を2の割合評価する統合財産評価基準」が採用されたため、収益率の高い市営事業電鉄会社有利なものとなった。それもあって大阪市供給事業設備出資評価額14事業者中で最大1億65567816円とされた。これにその他資産出資評価額83642447銭を加えた1億739324047銭が関西配電への継承資産で、反対に同社への継承負債皆無であった1942年昭和17年4月1日国策配電会社関西配電発足、これと同時に市営配電事業挙げて同社へと出資され大阪市営電気供給事業消滅した1億円を超える現物出資対価として、大阪市には関西配電50円払込済み株式3311356払込総額1億65567800円、総数1120対し29.6%に相当)と現金83644047銭が交付されている。また市から関西配電へは従業員のうち3508人が引き継がれたほか、電気局長木津谷栄三郎関西配電副社長電気局で部長課長務めた3人が同社理事へと転じた

※この「配電統制と事業出資」の解説は、「大阪市営電気供給事業」の解説の一部です。
「配電統制と事業出資」を含む「大阪市営電気供給事業」の記事については、「大阪市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配電統制と事業出資」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配電統制と事業出資」の関連用語

配電統制と事業出資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配電統制と事業出資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS