臨時工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 臨時工の意味・解説 

りんじ‐こう【臨時工】

読み方:りんじこう

臨時雇用される工業労働者


臨時工

作者山田郁子

収載図書スネア・ドラム
出版社日本民主主義文学同盟
刊行年月2000.8
シリーズ名民主文学自選叢書


期間工

(臨時工 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 10:00 UTC 版)

期間工(きかんこう)とは、自動車工場家電工場、電子部品製造工場などで期間の定めのある労働契約を結んで従事する労働者である。基本的に雇用形態は契約社員である。

業務と待遇

採用において、学歴・職歴・資格・経験等は必要ないことがほとんどである。また、面接も簡素なものであることが多い。

基本的には、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険等)に加入する。

業務内容は、製造現場での単調作業や流れ作業を担うことが多い。その他、倉庫作業や運搬、検査などの業務がある。

部品の組み立てに職人的な技術は要求されないが、2交代制や3交代制などのシフト勤務に加えて数時間の残業が半ば強要されるなど、勤務時間は不規則。募集条件に「期間工として従事した経験」を求める場合、期間途中での放棄をしない辛抱強さを判断する材料とされる。

ただし、手取賃金が比較的に高く、郊外にある工場の場合は家電や寝具を含むなどの居住施設が無料もしくは廉価で提供される。

また、契約期間を満了すれば 全国20代・地方都市30代の年収をゆうに超える満了金(雇用期間満了毎に支給されるもの。一般的なボーナスに近い)のほか、帰路の旅費の支給など、労働者に対する待遇は良い傾向にあり、条件次第で正社員として採用するケースも存在する。

期間工は、高賃金、残業代、夜勤手当、入社祝い金などにより、短期間で高額を稼げるというメリットがある。

デメリットとしては、肉体労働や夜勤で体力の負担が大きい、契約が更新されない場合失業する、昇進やキャリア形成ができない等が挙げられる。

期間工の傾向

1980年代季節工と呼ばれる農閑期の農業従事者による出稼ぎが大半を占める。

1990年代:バブル経済崩壊に伴い、フリーター日系ブラジル人などの外国人労働者が増加。

2000年代2004年製造業の派遣労働が解禁[1]

直接雇用の期間工、派遣期間工ともに減少する一方、経費削減のアウトソーシング指向や融通が利くなどの需要増加の一方で2005年前後の偽装請負サブプライム危機リーマン・ショック以降では大きく減少。

2010年代ブラック企業社畜といった雇用問題が表面化。自動車会社では第2次安倍内閣アベノミクスに起因し、生産力増強と設備投資のリスク回避を要因に拡大。 若年や高学歴層を中心に広く性別問わず幅広い層から注目を集める。

期間工に焦点を当てた出版物

脚注

関連項目

外部リンク


「臨時工」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



臨時工と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨時工」の関連用語

臨時工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨時工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの期間工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS