現代の労働とは? わかりやすく解説

現代の労働

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)

日本の女性史」の記事における「現代の労働」の解説

戦後の日本政府は、GHQによる五大改革相反して女性労働者削減検討した1945年11月厚生大臣は、女子高齢者年少者労働者男性代替するよう関係閣僚に指示した。これは男性のために女性締め出されることも意味し労働市場性差別続いた労働三法 1947年までにいわゆる労働三法成立した戦前工場法比べると、男女同一賃金女子および年少者への時間労働休日保証深夜業禁止産前産後休暇育児時間生理休暇などが認められた。生理休暇諸外国にもまれで、実現には女性粘り強い要望があった。世帯人数減少家電による家事軽減産業構造の変化による家事従業者縮小などが重なり、外に出て働く女性増加した女性雇用者数は、1955年531万人から1990年には1834万人となった賃金 日本賃金格差は、(1) 農業工業格差(2) 企業規模による格差(3) 本工臨時工格差1920年代から指摘されていたが、男女賃金格差はそれらと比較して社会問題とされてこなかった。労働基準法第4条には差別禁止条項があるが、女性賃金家計補助的なものと考えられてきた。これは農村次男三男女性労働者賃金家計補助的だった事情よる。1959年最低賃金法雇用労働者対象とし、家内労働除外して成立した1970年には家内労働法成立したが、そこでは在宅就労除外された。 高度経済成長 高度経済成長背景一般家庭所得増え洗濯機冷蔵庫などの家電製品普及した。より高い賃金保証したいという願いから親は子に高等教育望み進学率教育費増加する。これらを背景としてパートタイマー呼ばれる再就職女性労働者激増した1960年代パート労働は、兼業農家主婦製造業工場家計補助的に働くことが中心であり、1970年代から非農家雇用労働者主婦が働くことが増えていった。女性労働者ビジネスガールBG)やオフィスレディOL)とも呼ばれた1975年には女性労働者のうち半数共働きとなる。こうした女性らが労働最大障害であった保育所不足の解消訴える。一方で働く環境整ってくると正規労働働き続け女性増えてきた。これに対し経営者結婚退職出産退職女性押し付けるうになる1955年頃の労働基準局は、「結婚退職労働基準法抵触しない」という立場をとり、これに対して労働組合抗議活動行った1966年住友セメント事件結婚退職制を憲法違反とする地裁判決先鞭女子差別労働裁判増加1970年代には年間53件とピーク達し結婚退職制の撤回進んだ男女雇用機会均等法 1985年には『男女雇用機会均等法』が成立するが、事業者には努力義務のみで制裁罰則がないことから不十分な内容であった。また同時に改正された『労働基準法』により時間外労働休日労働制限などで女性保護規定後退する1999年には均等法改正され募集採用配置昇進禁止規定となり、是正しない企業公表されることとなった。しかし国の努力義務はなく、セクハラ対策事業主防止策留まるなど、より実効性のある指針策定望まれている。 アンペイドワーク 経済的な指標多く市場取引をもとにしているため、女性多く行う家事労働自給農業などの労働低く見られたり統計除外されてきた。これらはアンペイドワーク無報酬労働)とも呼ばれており、アンペイドワーク価値評価し社会的地位の向上をはかる活動国際的に進んでいる。日本女性アンペイドワーク2010年時点平均3時49分で、男性平均39分と大きく差がある。これはペイドワークの時間差つながり性別による経済格差もたらすため、問題とされている。

※この「現代の労働」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「現代の労働」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代の労働」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代の労働」の関連用語

現代の労働のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代の労働のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS