熊倉紫野とは? わかりやすく解説

宮宗紫野

(熊倉紫野 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 22:55 UTC 版)

 宮宗紫野 女流二段
名前 宮宗紫野
旧姓 熊倉
生年月日 (1988-04-23) 1988年4月23日(36歳)
プロ入り年月日 2007年4月1日(18歳)
女流棋士番号 37
出身地 茨城県古河市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 高橋道雄九段
段位 女流二段
女流棋士DB 宮宗紫野
2018年7月7日現在
テンプレートを表示

宮宗 紫野(みやそう しの、旧姓・熊倉〈くまくら〉、1988年4月23日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士[1]。女流棋士番号は37[2](2011年3月31日までの旧番号は旧61)。高橋道雄九段門下[1]茨城県古河市出身[1]茨城県立古河第三高等学校卒業[3]早稲田大学教育学部中退[1][4]

棋歴

女流プロになるまで

父と兄が将棋を指していたのを見て将棋に興味を持ち、将棋を始める[1]

2002年5月26日、14歳の時に、里見香奈らを破って第34期女流アマ名人戦で優勝した[1][5]

中学2年で女流育成会に入会し[3]2006年度後期に2度目の昇級点を取得し[1]、規定により2007年4月1日付で女流2級でプロ入り[1]。高校卒業・早稲田大学教育学部進学と同時のプロ入りであった[1][3]

女流プロ入り後

2007年度、第19期女流王位戦予選で岩根忍らを破り挑戦者決定リーグ入りを果たし、プロ入り初年度で早くも頭角を現した。「女流王位戦リーグ入り」の昇段規定を満たし、2008年4月1日付で女流1級に昇級した[6]

2008年度、第19期女流王位戦挑戦者決定リーグでは4勝1敗の成績となり、同率の清水市代女流名人とのプレーオフに進出した。プレーオフで敗れて挑戦者決定戦進出はならなかった。「女流王位リーグ残留」の昇段規定を満たし、2009年4月1日付で女流初段に昇段した[7]

2009年度、第20期女流王位戦挑戦者決定リーグでも3勝2敗とし、リーグ残留を果たす。しかし、第21期リーグでは1勝4敗となり陥落となった。

2010年度、第21期女流王位戦挑戦者決定リーグでは1勝4敗となりリーグから陥落。第4期マイナビ女子オープンで本戦入りを果たし、1回戦で清水市代に勝ち準々決勝に進出。2010年12月9日の準々決勝で矢内理絵子に敗れ、ベスト4入りを逸した[8]

休場

矢内に敗れた1週間後の2010年12月16日、1年3カ月間(2011年1月1日 - 2012年3月31日)休場することが発表された[9]。休場理由は「一身上の都合により」となっていた[9]

3年後の2014年に、スポーツ報知の取材に応じた熊倉(当時)が、この件について詳細を語った[4]。熊倉は休場の理由を「学業専念のため」と周囲に説明していたものの、実際には既に早稲田大学を退学しており、女流棋士も引退するつもりだった[4]。のどかな古河市で生まれ育ち、もともと他人と争うことを好まない熊倉は、ストレスの多い都会生活に疲れていた[4]。女流棋士として着飾って人前に出ることにも馴染めなかったという[4]。しかし、師匠・高橋道雄らの励ましを受けて復帰を決意した[4]

復帰後

2012年4月より復帰。復帰後初対局は4月4日の第20期倉敷藤花戦1回戦で、藤田綾に勝利した。復帰初年度は6棋戦に出場し5勝6敗の成績で終える。

2013年度も5棋戦で2勝5敗と低迷するが、第41期女流名人戦で予選を勝ち抜き、女流名人リーグ入りを果たす。予選2回戦は女流2冠を保持していた甲斐智美との対局であり、敗戦濃厚でありながら、1分将棋で甲斐にミスが出ての逆転勝ちだった[4]

2014年度、第41期女流名人リーグは3勝6敗となりリーグ陥落となった。

2015年度、第37期女流王将戦でベスト4に進出。準決勝では北村桂香に敗れた。第27期女流王位戦でも挑戦者決定リーグ入りを果たし、6期ぶりのリーグ復帰となった。

2018年度、7月7日の第12期マイナビ女子オープン一斉予選2回戦[10] で北村に勝ち、昇段規定「女流初段昇段後60勝」を満たして女流二段に昇段した[11][12]

棋風

得意戦法は四間飛車[1]。休場から復帰した2012年度以降は居飛車を多く指している[13][14]

人物

  • 師匠の高橋道雄とは誕生日が同じで、年齢がちょうど28歳離れている。
  • 将棋のほかにそろばんが得意で、珠算準1級、暗算1級の資格を持つ[1]
  • 2008年10月より2009年3月までNHK将棋講座のアシスタントを務めた(講師は森下卓[15]
  • 2017年5月1日に一般人と結婚。女流棋士としての活動名を、熊倉紫野(くまくら しの)から、宮宗紫野(みやそう しの)に改めた[16]
  • 2019年12月17日、第一子男児を出産し、Twitterで報告した[17]

昇段・昇級履歴

  • 2002年10月00日 - 女流育成会入会
  • 2007年04月01日 - 女流2級 = 女流プロ入り[18]
  • 2008年04月01日 - 女流1級(女流王位戦リーグ入り)[19]
  • 2009年04月01日 - 女流初段(女流王位戦リーグ残留)[20]
  • 2018年07月07日 - 女流二段(勝数規定 / 女流初段昇段後60勝)[21]

主な成績

年度別成績

女流公式棋戦
  • 2024年度
    • 年度成績 20局 6勝14敗(勝率0.3000)[22]
    • 通算成績 253局 113勝140敗(勝率0.4466)〈2025年3月31日対局分まで〉[23]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 熊倉紫野新女流2級の紹介」『日本将棋連盟』2007年3月4日。オリジナルの2018年6月4日時点におけるアーカイブ。2018年6月3日閲覧。
  2. ^ 宮宗紫野|棋士データベース」『日本将棋連盟』。オリジナルの2018年6月3日時点におけるアーカイブ。2018年6月3日閲覧。
  3. ^ a b c 熊倉柴野. “この10年間の栄光の選手-高校時代の将棋活動-古河第三高等学校 熊倉柴野(高校在学 平成16 ー 18年度)” (PDF). 2015年10月3日発行『茨城県高等学校 将棋40年の歩み』 68頁. 茨城県高等学校文化連盟将棋部会. 2018年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 【女流名人リーグ 将棋新顔】熊倉紫野初段”. スポーツ報知 (2014年4月10日). 2014年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月12日閲覧。
  5. ^ 第34期女流アマ名人戦”. 日本将棋連盟 (2002年5月26日). 2015年11月12日閲覧。
  6. ^ 2008年4月1日付昇段(女流棋士)”. 日本将棋連盟 (2008年4月1日). 2015年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月12日閲覧。
  7. ^ 2009年4月1日付昇段・昇級者”. 日本将棋連盟 (2009年4月1日). 2014年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月12日閲覧。
  8. ^ 第4期マイナビ女子オープン 本戦2回戦 矢内女流四段、制勝。準決勝へ”. 将棋情報局. マイナビ出版. 2018年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月9日閲覧。
  9. ^ a b 休場のお知らせ”. 日本将棋連盟 (2010年12月16日). 2018年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月12日閲覧。
  10. ^ 第12期マイナビ女子オープン<予選>”. 日本将棋連盟. 2018年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月7日閲覧。
  11. ^ 13時の対局 終局(6)- 第12期 予選一斉対局”. マイナビ女子オープン中継ブログ. マイナビ出版. 2018年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月7日閲覧。
  12. ^ 宮宗紫野女流初段が女流二段に昇段」『日本将棋連盟』2018年7月9日。オリジナルの2018年7月9日時点におけるアーカイブ。2018年7月9日閲覧。
  13. ^ これまでの対局”. 将棋情報局(マイナビ女子オープン中継サイト). 2019年1月16日閲覧。
  14. ^ 過去の対局”. リコー杯女流王座戦中継. 2019年1月16日閲覧。
  15. ^ 広報 古河 2008年11月号”. 古河市. 2018年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月4日閲覧。
  16. ^ 熊倉女流初段が結婚”. 日本将棋連盟 (2017年5月1日). 2017年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月1日閲覧。
  17. ^ 宮宗紫野女流二段、男児の出産を報告「すくすく育ってほしいな」”. スポーツ報知 (2019年12月17日). 2020年8月28日閲覧。
  18. ^ 熊倉紫野新女流2級の紹介|将棋ニュース』日本将棋連盟、2007年3月4日https://www.shogi.or.jp/news/2007/03/2_4.html 
  19. ^ 2008年4月1日付昇段(女流棋士)|将棋ニュース』日本将棋連盟、2008年4月1日https://www.shogi.or.jp/news/2008/04/post_19.html 
  20. ^ 2009年4月1日付昇段・昇級者|将棋ニュース』日本将棋連盟、2009年4月1日https://www.shogi.or.jp/news/2009/04/200941.html 
  21. ^ 宮宗紫野女流初段が女流二段に昇段|将棋ニュース』日本将棋連盟、2018年7月9日https://www.shogi.or.jp/news/2018/07/post_1709.html 
  22. ^ 2024年度女流棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  23. ^ 女流棋士通算成績(2025年3月31日対局分まで)」『日本将棋連盟』。2025年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊倉紫野」の関連用語

熊倉紫野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊倉紫野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮宗紫野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS