熊倉純子とは? わかりやすく解説

熊倉純子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 05:42 UTC 版)

熊倉 純子(くまくら すみこ、1958年 - )は、東京芸術大学大学院国際芸術創造研究科教授・研究科長。日本文化政策学会学会長。専攻はアートマネージメント、文化環境、芸術運営。

略歴

  • 愛知県名古屋市生まれ。
  • 社団法人企業メセナ協議会勤務を経て、2002年より東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科准教授、2006年より東京芸術大学大学院音楽研究科(音楽文化学芸術環境創造研究分野)准教授。2010年より同教授。2016年より新設された大学院国際芸術創造研究科教授に就任。
  • アーティスト・イン・レジデンスアウトリーチ活動、アートNPOなど、「人」が主役のアートマネジメントを研究する一方、全国各地で講座・講演活動を続ける。
  • トヨタ・アートマネジメント講座運営委員、「ドキュメント2000プロジェクト」実行委員、山口情報芸術センター開館プレイベント事業「山口アートマネジメント隊」コーディネーター、東京都芸術文化評議会文化都市政策部会委員、文化庁文化審議会文化政策部会委員などを歴任。
  • 東京藝術大学音楽環境創造科の活動の一環で、取手アートプロジェクトのインターン制度、TAP塾(2004-2006)の塾長を務めた。東京都・東京都歴史文化財団・足立区等との共催事業「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」などでアートマネジメントの専門人材を育成する。

学歴

職歴

  • 1992-2002年 社団法人企業メセナ協議会
  • 2002年- 東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科准教授
  • 2006年- 東京芸術大学大学院音楽研究科准教授
  • 2010年- 東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科・大学院音楽研究科教授
  • 2016年- 東京芸術大学大学院国際芸術創造研究科教授

主な著作

監修

共著

共編著

共監修

  • 森司)『取手アートプロジェクト2005 オープンスタジオ 記録集「はらっぱ経由で、逢いましょう。」』(取手アートプロジェクト実行委員会, 2006年
  • 森司)『取手アートプロジェクト2006 一人前のいたずら――仕掛けられた取手』(取手アートプロジェクト実行委員会, 2007年)※DVD付き




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊倉純子」の関連用語

熊倉純子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊倉純子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊倉純子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS